本日もお越しいただきありがとうございます。

AdobeRGB

カラーマネジメントでよくある疑問

プリンターの色域が狭くても、AdobeRGBのデータには利点がある

家庭のインクジェットプリンターはAdobeRGBをカバーしているものは少ないです。そのためAdobeRGBのデータを扱っても意味がないと感じるかもしれません。 実際は、プリンターの色域が狭くてもAdobeRGBのデータを扱う意味はあります。...
フォトレタッチ用のツール

PhotoshopとPhotoshop Elementsの違いを比較。フォトレタッチ用途で。

デジカメで撮った写真を自分で現像、レタッチなどをするために写真編集ソフトが欲しい場合、Adobe® Photoshop®は高いので、Photoshop® Elementsにしようかと迷う場合も多いでしょう。 ここでは、フォトレタッチに使う場...
画像データの知識

パソコンでイラストを描く場合 プロファイル・色空間は何を選べば良いか

パソコンでイラストを描くとき、RGBで作成したりCMYKで作成したりできます。 初めのプロファイルの選び方は重要で、イラストは写真と違い、後からプロファイル変換するのがやっかいな面もあります。 ここでは、パソコンでイラストを描く時にどのよう...
カラーマネジメント関連機器

ColorEdge CS2731のスペック フォトレタッチに十分

AdobeRGBをほぼカバーし、A3ノビ実寸とツールパレットを並べて表示できる27型のカラーマネジメントモニターにEIZO®のColorEdge® CS2731があります。 このディスプレイはフォトレタッチ作業をするにも十分な機種です。 こ...
カラーマネジメント関連機器

ColorEdge CS2740の仕様 フォトレタッチに十分 動画編集にも

AdobeRGBをほぼカバーし、A3ノビ実寸とツールパレットを並べて表示でき、解像度がUHDの27型カラーマネジメントモニターにEIZO®のColorEdge® CS2740があります。 このディスプレイはフォトレタッチ作業をするにも十分で...
カラーマネジメント関連機器

カラーマネジメントモニターEIZO ColorEdge CS2400Sの仕様 フォトレタッチに十分

AdobeRGBをほぼカバーしているカラーマネジメントモニターの中では価格が低めの製品にEIZOのColorEdge CS2400Sがあります。フォトレタッチ用途の側面から、CS2400Sの主な仕様についてみてみます。
カラーマネジメントの理屈

キャリブレーションの理屈とカラーマネジメントモニターの選び方 2025年版

モニターキャリブレーションのおおまかな理屈の雰囲気と、ハードウェア・キャリブレーションが可能なカラーマネジメントモニターの選び方の一例を紹介します。※モニターの詳しい理屈は専門書に少しありますが、難しいです。より詳しくはディスプレイを作って...
カラーマネジメントでよくある疑問

AdobeRGBで撮影した写真はsRGBの色域のモニターでも正常に表示可能

AdobeRGBで撮影した写真はAdobeRGBの色域をカバーしたディスプレイでないと正しく表示できないという誤解がとても多いようです。 実際は、カメラ、モニター、プリンターなど色を扱うデバイスが表現可能な色域はたいていは異なっています。 ...
カラーマネジメントツールの使い方

AdobeRGB色域のカラーマネジメントモニターはsRGB特性の表示も可能

あるときはプリンターで印刷したりオフセット印刷したりするためにAdobeRGB色域で写真やイラストを作成し、またあるときはWEB公開用にsRGB色域で写真やイラストを作成したい、という方は多いでしょう。 AdobeRGB色域をカバーしたディ...
Photoshop Elementsの使い方

AdobeRGBで撮影し店でプリントする方法 Photoshop Elementsで一処理加える

デジカメで撮影するとき、念のためAdobeRGBモードで撮影したいこともあるでしょう。 しかし、AdobeRGBの写真をそのまま店でプリントすると色が変わってしまうことが多いです。 色が変わってしまわないためには、簡単な変換作業をする必要が...
デジカメ写真を店でプリント

店でデジカメ写真をプリントすると色がくすむ場合、濁る場合の解決方法

デジカメで写真を撮影し、自分できれいに仕上げて、写真のデータを店にプリントに出したとき、プリント結果がくすんだ色になり自分が仕上げた色と明らかに違って困るというケースがよくあります。 ここでは、店でデジカメ写真をプリントしたときに色がくすむ...
デジカメ写真を店でプリント

AdobeRGBで撮影した写真を、店でプリントするための色の変換方法

デジカメでAdobeRGBのモードを使って撮影した写真を店でプリントすると、くすんだ色でプリントされてしまうことが多いです。 sRGBで撮影すれば解決するとはいえ、念のためより広い色空間であるAdobeRGBで撮影しておきたいという場合もあ...
GIMPの使い方

GIMPを使ってAdobeRGBの写真を店のデジカメプリント用に変換する方法

AdobeRGBの設定でデジカメで写真を撮影し、店にプリントに出したとき、プリント結果がくすんだ色になってしまうケースがよくあります。 ここでは、GIMPを使って、AdobeRGBのデジカメ写真を店でプリントしたときに色がくすまないよう処理...
デジカメ写真を店でプリント

FUJIFILM高品質銀塩プリント「プレミアムプリント」 プロファイルはどうするべきか

富士フイルムの高品質銀塩プリントのサービス「プレミアムプリント」というものがあります。 一般向けのカメラや現像ソフト、写真編集ソフトでもカラープロファイルが色々選べるようになっているため、「プレミアムプリント」に依頼する写真のデータのプロフ...
デジカメ写真を店でプリント

FUJIFILM「大伸ばしプリント」 プロファイルはどうするべきか

富士フイルムの銀塩プリントのサービス「大伸ばしプリント」で大きいサイズのプリントができます。 一般向けのカメラや現像ソフト、写真編集ソフトでもカラープロファイルが色々選べるようになっているため、「大伸ばしプリント」に依頼する写真のデータのプ...