本日もお越しいただきありがとうございます。

sRGB

カラーマネジメントでよくある疑問

sRGBのモニターでAdobeRGBの写真を見てくすんでいたら開き方が問題

AdobeRGBの写真をsRGBのモニターで表示するとくすんで表示されるのは当然という誤解が多いです。 実際はsRGBのモニターでAdobeRGBの写真を正しく表示できます。 sRGBのモニターでAdobeRGBの写真を表示した時にくすんだ...
カラーマネジメントの基本

画像データのプロファイルとモニターの色域を無理に統一する必要はない

AdobeRGBの画像データを扱うとき、データに合わせてモニターも「AdobeRGBカバー率99%」などと書かれている機種を使わなければならないと思うかもしれません。 また、Photoshopの作業用スペースの設定もAdobeRGBにするべ...
カラーマネジメントでよくある疑問

プリンターの色域が狭くても、AdobeRGBのデータには利点がある

家庭のインクジェットプリンターはAdobeRGBをカバーしているものは少ないです。そのためAdobeRGBのデータを扱っても意味がないと感じるかもしれません。 実際は、プリンターの色域が狭くてもAdobeRGBのデータを扱う意味はあります。...
フォトレタッチ用のツール

PhotoshopとPhotoshop Elementsの違いを比較。フォトレタッチ用途で。

デジカメで撮った写真を自分で現像、レタッチなどをするために写真編集ソフトが欲しい場合、Adobe® Photoshop®は高いので、Photoshop® Elementsにしようかと迷う場合も多いでしょう。 ここでは、フォトレタッチに使う場...
カラーマネジメントツールの使い方

カラーマネジメントモニターを、sRGB特性の表示になるよう調整する方法

広色域ディスプレイなどは、色域が広い分表示特性がsRGBと異なります。 広色域ディスプレイに限らず、ディスプレイは表示特性がまちまちで、sRGBと全く同じ特性ではありません。 しかし、sRGBは標準色空間なので、ディスプレイをsRGBの特性...
画像データの知識

パソコンでイラストを描く場合 プロファイル・色空間は何を選べば良いか

パソコンでイラストを描くとき、RGBで作成したりCMYKで作成したりできます。 初めのプロファイルの選び方は重要で、イラストは写真と違い、後からプロファイル変換するのがやっかいな面もあります。 ここでは、パソコンでイラストを描く時にどのよう...
カラーマネジメントツールの使い方

EIZO ColorEdgeのCALモード以外の表示モードをキャリブレーションする方法(ColorNavigator6の場合)

カラーマネジメントモニターを使うとき、たいていは自分で目標を決めてキャリブレーションし、使います。 そのとき、自分でキャリブレーションした状態を表示する「CALモード」などの名前の表示モードで表示します。 一方、カラーマネジメントモニターに...
カラーマネジメントの基本

パソコンのモニターの色や明るさを調整する方法

写真やグラフィックのデータなどをパソコンで扱うとき、ディスプレイの表示色が正しくなければ作業に支障があります。 しかし、ディスプレイの表示特性を何となく調整していると、だんだん何が正しい状態か分からなくなってきます。 ここでは、パソコンのデ...
カラーマネジメント関連機器

【旧製品】ColorEdge CS2410 信頼性は高く手頃なカラーマネジメントモニター

EIZO® ColorEdge® CS2410はカラーマネジメントモニターです。ハードウェアキャリブレーションができます。 ここでは、CS2410はどのようなディスプレイかおおまかにまとめてみます。現在はCS2400Rが発売中 現在はCS2...
カラーマネジメント関連機器

カラーマネジメントモニター EIZO ColorEdge CS2400R

ColorEdge® CS2400RはEIZO®のカラーマネジメントモニターです。 現在販売されているカラーマネジメントモニターの中では、価格の面で比較的手が届きやすい製品です。 CS2400Rはどのようなディスプレイか、おおまかにまとめて...
カラーマネジメントの理屈

キャリブレーションの理屈とカラーマネジメントモニターの選び方 2025年版

モニターキャリブレーションのおおまかな理屈の雰囲気と、ハードウェア・キャリブレーションが可能なカラーマネジメントモニターの選び方の一例を紹介します。※モニターの詳しい理屈は専門書に少しありますが、難しいです。より詳しくはディスプレイを作って...
カラーマネジメントでよくある疑問

AdobeRGBで撮影した写真はsRGBの色域のモニターでも正常に表示可能

AdobeRGBで撮影した写真はAdobeRGBの色域をカバーしたディスプレイでないと正しく表示できないという誤解がとても多いようです。 実際は、カメラ、モニター、プリンターなど色を扱うデバイスが表現可能な色域はたいていは異なっています。 ...
カラーマネジメントツールの使い方

AdobeRGB色域のカラーマネジメントモニターはsRGB特性の表示も可能

あるときはプリンターで印刷したりオフセット印刷したりするためにAdobeRGB色域で写真やイラストを作成し、またあるときはWEB公開用にsRGB色域で写真やイラストを作成したい、という方は多いでしょう。 AdobeRGB色域をカバーしたディ...
カラーマネジメントの理屈

RGB・CMYKの色を決める方法 〜カラーマネジメント入門 第3回〜

単純にRGB・CMYKの値だけで表す色は明確に決まっていないということを知ることは、カラーマネジメントを理解するための重要な鍵です。 RGB・CMYKの色はカラープロファイルとセットにして明確にすることができます。 ここでは、RGB・CMY...
Photoshop Elementsの使い方

AdobeRGBで撮影し店でプリントする方法 Photoshop Elementsで一処理加える

デジカメで撮影するとき、念のためAdobeRGBモードで撮影したいこともあるでしょう。 しかし、AdobeRGBの写真をそのまま店でプリントすると色が変わってしまうことが多いです。 色が変わってしまわないためには、簡単な変換作業をする必要が...