本日もお越しいただきありがとうございます。
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Photoshopに少し慣れた人向けカラー設定 プリプレス用日本2を変更

多くのAdobe® Photoshop®の教則本でPhotoshopのカラー設定は「プリプレス用 日本2」にしておくことをすすめているため、「プリプレス用 日本2」に設定している人は多いでしょう。 ただ、場合によっては少し変更した方が使いや...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Illustratorのカラー設定 カラーマネジメントに則った作業をするために

Adobe® Illustrator®で作業するとき、カラー設定の内容が適切でないと色がおかしくなって、作業も終盤になってから何かおかしいと気づいても収拾がつかなくなります。 ここではカラーマネジメントに則った作業をするためのIllustr...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

WEB用バナー作成時 ディスプレイの表示・ソフトのカラー設定の方法

WEB用バナー画像など、WEB用画像を作成する場合、ディスプレイやアプリケーションソフトのカラーマネジメント関連の設定を適切にする必要があります。 そうしないと、ウェブサイトに掲載した結果、アプリケーションソフト上で見ていた色と違う色になっ...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

プロファイルを使って印刷したい 「Photoshopプリント設定」の説明

Adobe® Photoshop®を使用して、カラーマネジメントを利用してプリントしてみても、正常に印刷されずに困る場合はよくあるでしょう。 そういった場合は「Photoshopプリント設定」のカラーマネジメントの設定が間違っていることが多...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

InDesignのカラー設定 カラーマネジメントに則った作業をするために

Adobe® InDesign®でデータを作成するとき、カラー設定の内容が適切でないと色がおかしくなって、作業も終盤になってから気づいた場合収拾がつかなくなります。 ここではカラーマネジメントに則った作業をするためのInDesignのカラー...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

CMYK画像の総インキ使用量の調整方法 プロファイル変換で調整される

オフセット印刷などを行う場合、CMYK画像の総インキ使用量は適切に調整されている必要があります。 この調整は比較的簡単な操作で行えます。 ここでは、Adobe® Photoshop®によるCMYK画像の総インキ使用量の調整方法をご紹介します...
カラーマネジメントツールの使い方

スマホで写真表示 モバイルのキャリブレーションとPCでのエミュレートの違い

X-Rite®のColorTRUEはスマホ・タブレットなどのモバイル機器のキャリブレーションを行うソフトです。 一方、EIZO®のColorNavigator6にはタブレット/表示装置のICCプロファイル作成とエミュレーションという機能があ...
カラーマネジメントツールの使い方

i1 Display Proでスマホのキャリブレーションをする方法

i1Display Proと、無料のソフトColorTRUEを使用してモバイル機器をキャリブレーションできます。 ここでは、i1Display Proを使ってスマートフォンのキャリブレーションをする具体的な手順をご紹介します。測色器「i1D...
カラーマネジメントツールの使い方

i1 Display Proを使って部屋の明るさが何ルクスか調べる方法

部屋や机の上の適切な明るさの説明などで、明るさがルクス(lx)で示されていることがよくあります。 そのため、自分の作業場などの照度が何ルクスか知りたくなる場合もあるでしょう。 ここでは、有名なカラーマネジメントツール「i1Display P...
カラーマネジメントツールの使い方

i1 Display Proの使い方 用紙の測定値を目標にキャリブレーションする方法

モニターキャリブレーションでは、輝度や白色点について使用予定の白い用紙の測定を目標にすることもできます。 ここでは、X-Rite®のi1Display Proを使用して、用紙の測定値に合わせてモニターキャリブレーションをする方法をご紹介しま...
カラーマネジメントツールの使い方

X-Rite i1 Pro2で物体の色を測定する方法

工業製品などの色を測定する測色計は色々販売されています。 ただ、工業製品の測色用の測定器は印刷や写真関連業界で広く使われているような測色器に比べるとかなり高価です。 ある程度予算を確保できる企業でないと買えないような金額のものもあります。 ...
カラーマネジメントツールの使い方

ColorMunki Displayでスマホをキャリブレーションする方法

ColorMunki Displayと、無料のソフトColorTRUEを使用してモバイル機器をキャリブレーションできます。 ここでは、ColorMunki Displayを使ってスマートフォンのキャリブレーションをする具体的な手順をご紹介し...
カラーマネジメントツールの使い方

EIZO ColorEdgeをi1 Pro2でキャリブレーションする方法

EIZO®のカラーマネジメントモニターColorEdge®は、i1Pro2を使ってキャリブレーションできます。 i1Pro2を使うと、EX3等を使うより少し高度なキャリブレーションができます。 ここでは、EIZO® ColorEdge®を、...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Acrobatのカラーマネジメント設定 PDFを正しく表示する

印刷用のレイアウトデータなど、PDFのデータを単純に表示すると、想定している出力結果とは違う色や濃さで表示されることもよくあります。 ここではAdobe® Acrobat®のカラーマネジメント設定を適切に行い、PDFデータを予定している出力...
ディスプレイの便利な使い方

カラーマネジメントディスプレイの目に優しい使い方

パソコンのディスプレイを長時間見ていると目が大変なダメージを受けます。作業の必要上あまり輝度を下げすぎるわけにもいかない場合もあり、さらにダメージがひどくなってきます。 しかし、仕事柄長時間見ざるを得ない方も多いのではないでしょうか。 ここ...