本日もお越しいただきありがとうございます。

AdobeRGB

カラーマネジメント対応ソフトの操作

Illustratorから正しい色で印刷するための 「プリント」設定の方法

Adobe® Illustrator®からプリンターで印刷すると、おかしな色になることがよくあります。 「プリント」の設定画面の設定やプリンタードライバーの設定が間違っているケースが多いです。 印刷時の設定が間違っていると、ディスプレイやプ...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Illustrator「埋め込まれたプロファイルの不一致」「ドキュメントには、現在のRGB作業用スペースと異なるカラープロファイルが埋め込まれています。」の警告への対処方法

Adobe® Illustrator®でRGBのドキュメントの作成時、「埋め込まれたプロファイルの不一致」という警告が出て、「ドキュメントには、現在のRGB作業用スペースと異なるカラープロファイルが埋め込まれています。」と表示されることがあ...
写真のスキャニング・データ化

スキャナープロファイルを使用し紙焼き写真を正確な色でスキャンする方法(Epson Scan 2使用)

プリントした写真などの色を正確にスキャナーで取り込むには、反射原稿用のスキャナープロファイルを使用してスキャンします。 ここではEpson Scan 2を使用し、スキャナープロファイルを使用したカラーマネジメントを利用して紙焼き写真を正確な...
画像データの知識

パソコンでイラストを描く場合 プロファイル・色空間は何を選べば良いか

パソコンでイラストを描くとき、RGBで作成したりCMYKで作成したりできます。 初めのプロファイルの選び方は重要で、イラストは写真と違い、後からプロファイル変換するのがやっかいな面もあります。 ここでは、パソコンでイラストを描く時にどのよう...
PhotoDirectorの使い方

PhotoDirectorのカラーマネジメントの仕様を確認してみる

CyberLink®の写真現像、レタッチソフトPhotoDirector®にはAdobe® Photoshop®のような細かいカラーマネジメントの設定欄はないようです。 しかし、写真の作業をするならカラープロファイルがどのように扱われるかは...
Photoshop Elementsの使い方

Photoshop Elementsで画像データにプロファイルを埋め込む方法

写真などのデータにプロファイルが埋め込まれていない場合もよくあります。 写真の色を細かく扱うなら、プロファイルなしの画像では支障がある場合もあります。 ここではAdobe® Photoshop® Elementsで画像データにカラープロファ...
写真のスキャニング・データ化

ネガフィルムを単純にスキャンした写真の色調補正・レタッチの例

ネガフィルムをスキャナードライバーの自動色補正を使わずに単純にスキャニングするとかなり変な色になります。 ネガフィルムを単純にスキャニングしたデータをAdobe® Photoshop®を使って手動で正常な色にする調整の一例を紹介します。ネガ...
デジカメ写真を店でプリント

カメラのキタムラ「プレミアムプリント」 プロファイルはどうするべきか

一般向けのカメラや現像ソフト、写真編集ソフトでもカラープロファイルが色々選べるようになっているため、カメラのキタムラの「プレミアムプリント」サービスに依頼する写真のデータのプロファイルはどのようにするべきか迷う人も多いでしょう。 カメラのキ...
デジカメ写真を店でプリント

カメラのキタムラ「デジカメプリント」 プロファイルはどうするべきか

現在は一般向けのカメラや現像ソフト、写真編集ソフトでもカラープロファイルが選択できるようになっているため、「デジカメプリント」に依頼する写真のデータのカラープロファイルはどのようにするべきか迷うかもしれません。 カメラのキタムラの「デジカメ...
カラーマネジメントでよくある疑問

キャリブレーションした2種類のモニターは同じ表示色になる訳ではない

モニターのキャリブレーション作業で、モニターの表示特性を基準に合わせます。 ところが、2台の異なる種類のモニターをキャリブレーションすると、単純に表示特性が同じになるわけではありません。 ここでは、モニターのキャリブレーションをすると異なる...
カラーマネジメントの基本

画像データのプロファイルとモニターの色域を無理に統一する必要はない

AdobeRGBの画像データを扱うとき、データに合わせてモニターも「AdobeRGBカバー率99%」などと書かれている機種を使わなければならないと思うかもしれません。 また、Photoshopの作業用スペースの設定もAdobeRGBにするべ...
カラーマネジメントでよくある疑問

写真素材サイトの写真を使う時、カラープロファイルの扱いの注意点

写真素材サイトで販売されている画像データのカラープロファイルの扱いはサイトによってまちまちです。 意識せずに使用すると、出だしから写真の色が本来との色と変わる可能性も十分あります。 ここでは、写真素材サイトの画像データを利用する時の、カラー...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

「知覚的」「相対的な色域を維持」どちらを選べば良いか プロファイル変換やプリント設定において

写真等のデータをプロファイル変換するとき、マッチング方法/レンダリングインテントを選びます。 印刷するときのプリント設定でも、マッチング方法を選びます。 このとき、「知覚的」「相対的な色域を維持」などのうちどれを選べば良いか迷う人も多いでし...
カラーマネジメントの基本

AdobeRGBを扱うため最低限必要なのはカラーマネジメント対応ソフトだけ

写真やイラストやレイアウトデータを扱うとき、AdobeRGBを使いたい場合もあるでしょう。 ところが、カラーマネジメントモニターなどは高価なので、趣味で使うには機材が高すぎて困るかもしれません。 ここでは、AdobeRGBのデータを扱うため...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

IllustratorからPDF/X-1a書き出し時、リンク画像の色はどう変わるか

Adobe® Illustrator®上のオブジェクトのプロファイルの条件により、書き出したPDF上のリンク画像の色は様々に変わります。 ここでは、イラストレーターのCMYKドキュメントからPDF/X-1aの規格のPDFを書き出したとき、カ...