本日もお越しいただきありがとうございます。

CMYK

カラーマネジメントの理屈

カラーマネジメント全体の理屈の説明 細かいことは省略して分かりやすく 〜カラーマネジメント入門 第0回〜

デジカメで写真を撮ったり、スキャナーで写真をスキャニングし、モニターで見て、パソコンで操作して、プリンターで印刷する、といった作業を問題なく進めるには、おおまかにでもカラーマネジメントの知識が必要です。ややこしい要素は省略して、カラーマネジメント全体の理屈の雰囲気をおおまかにご説明します。
カラーマネジメントの理屈

RGB・CMYKの色を決める方法 〜カラーマネジメント入門 第3回〜

単純にRGB・CMYKの値だけで表す色は明確に決まっていないということを知ることは、カラーマネジメントを理解するための重要な鍵です。 RGB・CMYKの色はカラープロファイルとセットにして明確にすることができます。 ここでは、RGB・CMY...
カラーマネジメント関連機器

【旧製品】i1 Photo Pro 2とは 中上級者向き写真向けカラーマネジメントツール

写真を扱う作業向けのカラーマネジメントツールにX−Rite®「i1Photo Pro 2」があります。 ここでは、「i1Photo Pro 2」はどのようなツールかご紹介します。i1Photo Pro3 i1Photo Pro2は販売が終わ...
GIMPの使い方

GIMPを使ってAdobeRGBの写真を店のデジカメプリント用に変換する方法

AdobeRGBの設定でデジカメで写真を撮影し、店にプリントに出したとき、プリント結果がくすんだ色になってしまうケースがよくあります。 ここでは、GIMPを使って、AdobeRGBのデジカメ写真を店でプリントしたときに色がくすまないよう処理...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

CMYKのPDFの印刷結果の色をプリンターで出力してみる

印刷用のPDFの印刷結果をある程度再現してプリンター出力したいケースは多いです。 しかしオフセット印刷用のCMYKのPDFデータを事務所のインクジェットプリンターで単純に出力しても、オフセット印刷の結果とはかなり異なる色で出力されるかもしれ...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Illustratorドキュメントのリンク画像の色 プロファイルとの関係

Adobe® Illustrator®のCMYKドキュメントは、リンク画像としてRGB画像もCMYK画像も配置できます。 ドキュメント自体のカラープロファイルも指定できます。 ドキュメントのプロファイルとリンク画像のプロファイルの関係で、同...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Illustrator「現在のカラー設定は、リンクされたコンテンツのCMYKプロファイルを破棄しますが、このドキュメントを作成したときにプロファイルが保持されるように設定されています。」の警告の対処方法

Adobe® Illustrator®でファイルを開いたとき、「現在のカラー設定は、リンクされたコンテンツのCMYKプロファイルを破棄しますが、このドキュメントを作成したときにプロファイルが保持されるように設定されています。」という警告が表...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

IllustratorからPDF/X-1aを書き出す方法の一例

Adobe® Illustrator®で印刷用のレイアウトデータを作り、PDF/X-1aで書き出すケースは多いでしょう。 その場合、PDF書き出し画面のプリセットを単純に使って良いのか、多少設定を変えた方が良いのか迷うこともあるでしょう。 ...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

IllustratorからPDF/X-4を書き出す方法の一例

最近のRIPなら、PDF/X-1ではなくPDF/X-4を入れても問題ない場合が多いでしょう。 そこで、Adobe® Illustrator®で印刷用のレイアウトデータを作り、PDF/X-4で書き出すケースは多いでしょう。 しかしその場合、P...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Illustrator「プロファイルなし」「ドキュメントにはCMYKプロファイルが埋め込まれていません。」の警告への対応方法

Adobe® Illustrator®でCMYKドキュメントを開くとき、「プロファイルなし」「ドキュメントにはCMYKプロファイルが埋め込まれていません。」という警告が表示されることがよくあります。 このダイアログの選択次第で表示される色が...
Photoshopの使い方

Photoshopの選択範囲・マスク・アルファチャンネルの簡単な説明

Adobe® Photoshop®で少し高度なフォトレタッチをする場合、範囲選択が必要になってきます。 高度な範囲選択をするには、単純な範囲選択のほかマスクやアルファチャンネルを使う必要も出てきます。 ところが、マスクやアルファチャンネルと...
Photoshopの使い方

肌の色の色調補正の方法の例 Photoshopを使用して

Adobe® Photoshop®を使ったフォトレタッチにおける、肌の色調補正の方法の例を紹介します。 なお、人の肌の色は様々なので、調整方法も被写体の人物の肌の色によって変わります。日本国籍の人であれその他の国籍の人であれ日本在住の人であ...
フォトレタッチ用のツール

PhotoshopとPhotoshop Elementsの違いを比較。フォトレタッチ用途で。

デジカメで撮った写真を自分で現像、レタッチなどをするために写真編集ソフトが欲しい場合、Adobe® Photoshop®は高いので、Photoshop® Elementsにしようかと迷う場合も多いでしょう。 ここでは、フォトレタッチに使う場...
Photoshopの使い方

Photoshopのカラー設定 RGBの写真を色調補正する場合

現在は、最終出力の条件によらず、写真はRGBデータでレタッチするのが主流です。 ところが、人の肌の色や青空など、色に気を使う場所の色調補正では、RGB値だけだと目安が分からない場合があります。 ここでは、RGBの写真を色調補正するときに便利...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

RGBの画像データなどをCMYKに変換する方法、手順

写真の仕事やデザイン・レイアウトの仕事などでRGBデータをCMYKに変換する場面は多いです。 RGBデータをCMYKに変換する作業は、カラーモードを単純にCMYKに変えるだけでは適切な結果が得られない場合もあります。 ここではRGBの画像デ...