業務として高い精度のカラーマネジメントを行う必要があればカラーマネジメントモニターを使ったり作業場の照明は高演色LED照明を使ったりします。
一方、趣味で写真を扱う場合には業務向けのような高演色LED照明までは必要ないものの、ある程度は正確に色を見られる演色性が少し高い照明を使いたくなります。
ここでは少し演色性が高い家庭用の照明の例をあげてみます。
機器などを買うときの参考情報
電子機器などの製造には深刻な国際問題も関係しています。
機器を使用する私たちユーザーもそれらの国際問題の当事者の一人です。
物を買う場合は社会的責任を果たしているメーカーや店の製品を選んで、やりがいのある仕事や創作活動をしましょう。
武装勢力や児童労働と関わりのある原料
報道によれば、電子機器などの製造に必要な鉱物には武装勢力の資金源になっている鉱山で生産されたり児童労働につながっているものもあります。
紛争や児童労働などに関わりのない鉱物を使用しているかどうか、製造メーカーがきちんと管理された道筋で原料を調達しているかどうかなどを確認してみましょう。
「メーカー名 + 紛争鉱物」などで検索すると、メーカーの公式サイト内の原料調達に関する取り組みや調査結果の報告のページなどが見つかります。
詳しく取り組みや結果を報告しているメーカーもあれば、報告などがほとんど見つからないメーカーもあります。
参考



参考書籍
以下の本で先進国から他の貧困国へ環境汚染その他の被害が押し付けられ外部化されていることなどが説明されていました。
使用後の壊れた製品の回収
まだ使えるものの不要になった機器はリサイクル店などの買取に出して引き続き誰かに使ってもらいましょう。そうすると新品を1台作らずに済むので環境負荷を抑えられます。
壊れた機器などは法律に従って小型家電リサイクルに出すなどして再資源化します。
「メーカー名 + 回収」などで検索すると各メーカーの回収・再資源化に関する説明のページが見つかったり見つからなかったりします。
自社の製品を売るだけでなく回収まで案内しているメーカーを応援しましょう。
どのような照明機器を選ぶと良いか
演色性が高めの照明機器を選ぶ
演色性が高い照明は自然の光で見たときと近い色で物を見ることができます。
演色性が低い照明は自然の光で見たときとは異なる色で物が見えてしまいます。
例えば道路の街灯や学校の体育館の照明などは演色性が低いものが多いです。夜の道路上や体育館の中で物を見ても昼間の屋外の自然の光の下で見た時にどのような色をしているかを正確に知ることができません。
照明機器の仕様に「演色性」などと書かれた項目があり、平均演色評価数Raの数値などが載っています。
演色評価数が高い方が演色性が高い照明で、自然の光の下で見た時と近い色で見ることができます。
目安として、家庭用として少し演色性が高めの照明を使いたいというような場合は平均演色評価数Raが90以上ある照明なら無難なのではないでしょうか。(印刷業界などで色を見る現場で使っている照明はたいていRa95以上あり、色評価用照明として製造されている照明はRa98のものなどもあります。)
パソコンのモニターの色温度と照明の色温度を合わせる
パソコンのモニターの色温度と部屋の照明の色温度を同じにすると、モニターとプリンター出力などのカラーマッチングをうまく行えます。
パソコンのモニターの色温度が5000Kくらいなら、部屋の照明は色温度が5000Kや昼白色と書かれている機器を使います。
パソコンのモニターの色温度を6500Kくらいに設定していたり、モニターの表示モードを「sRGBモード」のような設定にしているなら、部屋の照明は色温度が6500Kや昼光色と書かれている機器を使います。
業務で使うのでなければ、モニターは6500Kで照明は6200Kくらいなど多少異なってもある程度近ければ支障はないでしょう。
色温度を変えられる調色式の照明機器もあるので、5000Kや6500Kあたりに設定できるなら調色式の照明でも良いかもしれません。
家庭用の演色性が高めの照明の例
パルック LEDシーリングライト スタンダードシリーズ <高演色タイプ>
メーカーのページ

日立 LEDシーリングライト[まなびのあかり]搭載タイプ
メーカーのページ

オーデリック 高演色LED R15
メーカーのページ
以上、少し演色性が高い家庭用の照明の例でした。
参考記事
