本日もお越しいただきありがとうございます。

室蘭市内の各所への行き方、交通案内

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

母恋富士からの眺め 湾と白鳥大橋の方

 北海道の室蘭市内の各所への行き方、公共交通を使ったアクセス方法の例です。

※私が自分用に調べた内容です。正確な最新情報は交通機関の公式情報を参照して下さい。

スポンサーリンク

まず室蘭に行く

 室蘭市外にいる場合はとりあえず室蘭に行きます。

 室蘭はJRの駅があるのでJRで簡単に行けます。

フルスクリーン表示

札幌から室蘭にJRで行く場合

 JR札幌駅から室蘭駅に行く場合の例です。

札幌から室蘭までの「Sきっぷ」は無くなってしまった

 以前は札幌から東室蘭まで特急の自由席で往復できるSきっぷを使って「北斗」でも「すずらん」でも何でも都合の良い時刻の特急に乗って行けましたが、札幌-東室蘭のSきっぷが廃止になってしまい、めっきり不便になりました。

「乗車券往復割引きっぷ(札幌-東室蘭〜室蘭)」+「すずらんオプション特急券」も無くなってしまった

 札幌-東室蘭のSきっぷが無くなった後は乗車券往復割引きっぷ(札幌-東室蘭〜室蘭)すずらんオプション特急券というきっぷが発売され、Sきっぷよりは値段は高いですがこのきっぷで特急「すずらん」の自由席で札幌-東室蘭を往復できました。しかしこれも廃止になってしまい、めっきり不便になりました。

今では「特急トクだ値○○」のようなきっぷくらいしか無くなってしまった

 現在では札幌-室蘭の特急「すずらん」は全席指定になってしまい、札幌-室蘭の特急の割引切符は「えきねっと」で前日までか14日前までに購入しなければならない「特急トクだ値○○」のような切符くらいしかなくなってしまいました。

 「Sきっぷ」や「乗車券往復割引きっぷ(札幌-東室蘭〜室蘭)」は出発する当日に「今日は室蘭に行くか・・・」と決めて切符を買って気軽に乗れましたが、「特急トクだ値○○」は乗車日より前に購入しておかなければならないきっぷなので、忙しいビジネスパーソンたちが休日にちょっと外出するようなケースでは使いにくく非常に不便です。

 特急「すずらん」が全席指定になってめっきり乗りにくくなって乗客数が減って、数年後には乗客が少ないという理由で特急「すずらん」が廃止になる、というような末路にならないか不安です。

「一日散歩きっぷ」の発売期間なら普通列車で往復できる

 特定の範囲の普通列車の自由席乗り放題の「一日散歩きっぷ」の発売期間なら「一日散歩きっぷ」を使って普通列車で札幌-室蘭を往復できます。
 ただし、「一日散歩きっぷ」は土日祝などにしか発売されず、最近の「一日散歩きっぷ」は発売期間と利用期間が限られており、春から秋までくらいしか発売されない年が多いです。

参考リンク

鉄道を採算だけで評価せず地域の社会資本として評価しましょう

 北海道内の鉄道は廃線や減便や便利な切符の廃止が続いて危機的な状態になっています。道路や空港に莫大な税金が注ぎ込まれることに異議を唱える人は少ない一方、鉄道は赤字路線なら廃線は仕方ないと考える人が多いです。
 鉄道を採算だけで評価する日本独特の考え方に陥らず、地域の社会資本として評価する世界標準の考え方を学びましょう

参考リンク

【論文】JR北海道の路線廃止と地域対応 ―鉄路は地域発展に不可欠―(小田 清)
同じ交通施設でも道路や港湾、空港は公共事業として公的資金で建設がなされ維持されています。その施設を自家用車やバス、トラック、船舶、航空機などが利用していますが、建設費は負担していません。しかし、鉄道の場合は施設と運行車両が一体として運営されています。とくにJR北の場合、長大路線と積雪寒冷という本州にはない悪条件を抱えての運営で、赤字がかさむのは当然です。
【論文】ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(地脇 聖孝)
鉄道は限られた利用者がすべてを負担し、公的関与がないのが当たり前というふうに市民も信じ込まされてきました。今日の地方鉄道の危機は、世界標準とは真逆の「日本だけの特殊な市民意識」によっても加速しているのです。
ローカル線「赤字なら廃止」は“世界の非常識”…なぜオーストリアは「儲からない」鉄道を運行し続けられるのか?
「黒字を出せるわけがない」が “世界基準”/欧州にはそれを実現するための公共サービス義務(英語のPublic Service Obligationの頭文字をとってPSO)という考え方と制度がある。PSOとは、大雑把に言えば、お客さんがいようがいまいが、定められた時刻表通りに公共サービスとして公共交通を走らせる義務のことであり、その義務をしっかり満たしていれば、税金を投入する透明性がこれで十分に担保されているという考え方である。

参考書籍

地域における鉄道の復権

楽天ブックス Amazon

“国鉄「分割・民営化」の破綻を総括 鉄道の復権による地域社会の再生を考える!
北海道の鉄路は全路線の半分に当たる10路線が維持困難として廃線の危機に直面している。国鉄の「分割・民営化」から30年、JR各社では不採算路線の廃止などで、全国的な鉄道網の分断が進行している。鉄道は安全性、定時性、高速性で高く評価され、地域社会の発展に不可欠であるのに、政府の自動車・航空偏重政策の前に危機を迎えている。
 本書は、JR北海道の危機的状況にたいして、新自由主義による従来の「分割・民営化」路線の破綻を総括し、「持続可能な社会」の考え方を基本に、鉄道路線の存続・再生、地域経済・社会の再生の道を提起する。”

次世代へつなぐ地域の鉄道: 国交省検討会提言を批判する

楽天ブックス Amazon

“国土交通省のローカル鉄道の見直しの提言を批判する! これでは国の骨格が崩れる!
第1部 ローカル鉄道問題はローカルだけの問題ではない(検討会設置の契機と背景/検討会と提言の枠組み・概要/論点/あるべき方向)/第2部 提言に対するQ&A(ローカル線を取り巻く現状に関するQ&A/ローカル鉄道の廃止と地域公共交通の利便性に関するQ&A/地方自治体の責任と役割に関するQ&A/国の責任と役割に関するQ&A/地域社会における鉄道の役割に関するQ&A)/第3部 地域のための鉄道を求めて(鉄道は「社会的生産過程の一般的条件」/JR北海道のもっている矛盾と二つの解決の道/第一の道における理論的な枠組みー「生産者と消費者」の欺瞞性/第二の道をもとめてー鉄道の再生の展望)”

スポンサーリンク

測量山

測量山からの眺め

測量山からの眺め

 測量山はJR室蘭駅から歩いて行けます。

参考記事

室蘭市の測量山への行き方、交通案内
北海道で働いていて疲れたら、散歩がてら室蘭市の測量山へ歩いて行ってくつろぐのも良いでしょう。室蘭市の測量山への交通案内 室蘭市の測量山へ行く場合、JR室蘭駅から歩いて行くと手頃です。 ですので、とりあえず室蘭駅に行きましょう。札幌から室蘭に...
スポンサーリンク

先住民族慰霊碑/絵鞆岬

 絵鞆岬にある先住民族慰霊碑には、JR室蘭駅などから路線バスで行けます。

フルスクリーン表示

中国人殉難烈士慰霊碑

室蘭 中国人殉難烈士慰霊碑

室蘭 中国人殉難烈士慰霊碑

 中国人殉難烈士慰霊碑はJR東室蘭駅から歩いて行けます。

参考記事

室蘭の中国人殉難烈士慰霊碑への行き方 東室蘭駅から徒歩で行ける
室蘭の中国人殉難烈士慰霊碑への交通案内、アクセス方法の例です。室蘭の中国人殉難烈士慰霊碑への交通案内 室蘭の中国人殉難烈士慰霊碑へのアクセス方法の一例です。まず室蘭に行く 室蘭市外にいる場合はとりあえず室蘭に行きます。 室蘭はJRの駅がある...

母恋富士下の桜並木

 母恋富士下の桜並木はJR母恋駅のすぐ近くです。

 普通の住宅地の細い道なので、公共交通と徒歩で行くことをおすすめします。

フルスクリーン表示

母恋富士

母恋富士山頂

母恋富士山頂

 母恋富士の登山口はJR母恋駅のすぐ近くです。

参考記事

室蘭の母恋富士への行き方 母恋駅から徒歩で行ける
室蘭市の母恋富士への交通案内、アクセス方法の例です。 母恋富士は市街地にある標高156mの低い山で、気軽に登れて山頂からの眺めも良いです。まず室蘭のJR母恋駅に行く 室蘭市外にいる場合はとりあえずJRなどで室蘭に行き、JR母恋駅まで行きます...

室蘭フェリーターミナル

 室蘭フェリーターミナルはJR室蘭駅から徒歩で行けます。

 室蘭を発着するフェリーが無い時期が続き、復活してからまた無くなったりしましたが、青森行きフェリーが就航しました。

参考記事

室蘭フェリーターミナルへの行き方 室蘭駅から歩いて行ける
北海道の室蘭市の室蘭フェリーターミナルへの交通案内、アクセス方法の例です。 室蘭フェリーターミナルからは津軽海峡フェリーの青森行きのフェリーが出ています。JR室蘭駅から徒歩で室蘭フェリーターミナルまで行ける室蘭フェリーターミナルはJR室蘭駅...

室蘭市民俗資料館(とんてん館)

 室蘭市民俗資料館(とんてん館)にはJR東室蘭駅から路線バスで行けます。

フルスクリーン表示

参考リンク

室蘭市民俗資料館(とんてん館)|文化・集会・研修施設|室蘭市
北海道室蘭市の公式ホームページです。文化・集会・研修施設についての情報を掲載しています。

室蘭の地図

道路地図 小樽市苫小牧市室蘭市

北海道に関する情報

「アイヌからみた北海道150年と新法」 石原真衣・北海道大学大学院専門研究員 | 日本記者クラブ JapanNationalPressClub (JNPC)
5月24日に新法「アイヌ施策推進法」が施行されたことを受け、アイヌ民族について研究している石原氏が会見した。日本では外国人の増加で「多文化共生」が掲げられているが、国内にも様々なルーツを持つ人...
【論文】JR北海道の路線廃止と地域対応 ―鉄路は地域発展に不可欠―(小田 清)
国鉄の分割・民営化から31年。見通しの誤りからJR北海道は経営危機に陥りました。その結果、鉄路の半分を経営分離しようとしています。JR北海道や道庁、国、地域住民の取り組みを紹介します。

イチからわかるアイヌ先住権 アメリカ・北欧・オーストラリア・台湾の歴史と先進的な取り組みに学ぶ (ラポロアイヌネイション&北大開示文書研究会オンライン学習会[講演集])

楽天ブックス Amazon

“サケを獲る権利、
川を利用する権利、
私たちの先祖が当然のように持っていた
権利を取り戻したい…
(ラポロアイヌネイション 差間正樹)”

“──先住権について学ぶことは 日本人としての立ち位置を理解すること
 近代とともに明治政府は蝦夷島を北海道と名称変更して大量の和人を送り込みました。支配を確立した政府はそれまでアイヌが自由に行ってきたサケの捕獲を一方的に禁止し、サケを奪われたアイヌは塗炭の苦しみを経験しなければなりませんでした。ラポロアイヌネイションは、近代日本の植民地政策によって奪われた浦幌十勝川河口でのサケの捕獲権を、先住権の行使として回復したいと主張して裁判を始めたのです。
 アイヌの自覚的な先住権を求めるたたかいはこうして始まりました。北海道が明治政府の支配による入植植民地であり、アイヌの人々への抑圧と収奪によって成り立ってきたことを、植民者である和人はなかなか自覚できないできました。アイヌ先住権を学び、応援することで、和人は自分たちの立ち位置をようやく理解する入口に差し掛かったのです。 [刊行にあたって──北大開示文書研究会 共同代表 殿平善彦]”

北海道の歴史 (上(古代・中世・近世編))

北海道に入植した和人の歴史が短いため「北海道の歴史は短い」という言い方をたまに耳にしますが、北海道には数万年前から人が住んでおり、北海道の歴史は長いです。
“北の地から日本の歴史を見つめ直す視点で、専門家6人がまとめた北海道史の概説書。高校生以上の読者が理解できるように内容を精選した。2006年刊行の下巻に次ぐ労作。上巻ではアイヌ民族に関する詳述を含め、旧石器時代から箱館開港までを解説した。”

地域における鉄道の復権

楽天ブックス Amazon

“国鉄「分割・民営化」の破綻を総括 鉄道の復権による地域社会の再生を考える!
北海道の鉄路は全路線の半分に当たる10路線が維持困難として廃線の危機に直面している。国鉄の「分割・民営化」から30年、JR各社では不採算路線の廃止などで、全国的な鉄道網の分断が進行している。鉄道は安全性、定時性、高速性で高く評価され、地域社会の発展に不可欠であるのに、政府の自動車・航空偏重政策の前に危機を迎えている。
 本書は、JR北海道の危機的状況にたいして、新自由主義による従来の「分割・民営化」路線の破綻を総括し、「持続可能な社会」の考え方を基本に、鉄道路線の存続・再生、地域経済・社会の再生の道を提起する。”

ヒグマ大全

楽天ブックス Amazon

“行動から人身事故事例まで半世紀の研究成果を集大成
あらゆる動物の行動には必ず目的と理由がある。ヒグマの生態を正しく知るには、ヒグマに関するあらゆる事象、生活状態を繰り返し検証することである。ヒグマの実像を知ることができれば、人間とヒグマのトラブルを避ける方策も見出せるし、ヒグマを極力殺さず共存していけると考えられる--”