本日もお越しいただきありがとうございます。
デジカメ写真を店でプリント

AdobeRGBの写真を広色域でプリントする方法

AdobeRGBで仕上げた写真をAdobeRGBの色域を維持してプリントしたいケースは多いでしょう。 銀塩プリントやプリンター出力でAdobeRGBの色域を維持した出力が可能かどうか、などをみてみます。AdobeRGBなどsRGB以外の色空...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

AdobeRGBのデータをプリンターで印刷する方法 てきるだけ色を生かして

sRGBの写真のデータをプリンターで印刷するなら、あまり詳しく分からなくても初心者向けのソフトやプリンターの色管理に任せて印刷すればある程度まともに印刷されることが多いです。 一方、AdobeRGBで撮影したり、現像ソフトからAdobeRG...
一般的な写真撮影

プリントした写真の額装の方法の例

写真をプリントして部屋や展示室に飾る時、様々なスタイルの額や加工の方法があり迷います。 ここでは写真の額装の方法の例をみてみます。基本的な方法 写真をブックマットにして額に入れる 写真の額装の基本的な方法として、写真をブックマットにして額に...
商品写真の色の悩み

カメラ撮影をカラーマネジメントするために必要な道具の紹介

カメラ撮影のカラーマネジメントに必要なツールの一例をあげてみます。カメラもある程度カラーマネジメントできる デジタルカメラでの写真撮影もある程度まではカラーマネジメントできます。予め色彩値が分かっているカラーターゲットを利用してカメラプロフ...
商品写真の色の悩み

商品写真を簡易的に本来の色に近づける方法 カラーターゲットを使って

最近は撮影所に依頼せず、自分で商品撮影をするケースも多いでしょう。 そのような場合、目印なしにカメラ任せで撮影するとカメラが自動で調整や演出をしてくれます。その結果、商品の本来の色では撮影されません。 ここでは、カラーターゲットを使って商品...
カラーマネジメントの基本

そのままでは色が良くないカメラはカメラプロファイルを使うと現像が楽

SIGMA®のDP1などは、撮影したままだと色があまり良くありません。そのためRAW現像するのも手間がかかります。 そういう場合は、カメラプロファイルを作って適用するととても現像作業が楽になります。SIGMAのカメラ「DP1」の写真に自作の...
商品写真の色の悩み

マニュアルでホワイトバランスを設定するためのグレー板

カメラで写真撮影をするとき、オートホワイトバランスで撮影することが多いかもしれません。 完全な無彩色のグレー板を使ってマニュアルでホワイトバランスをとることもできます。 ホワイトバランスをとるためのグレー板の一例を紹介します。完全な無彩色の...
商品写真の色の悩み

商品写真を正しい色で見る簡単な方法 カラーマネジメントモニターを使って

商品写真のデータをチェックするとき、色を正確に表示する必要があります。 キャリブレーションしたモニターを使えば色を正確に表示できます。 しかし、モニターのキャリブレーションは少しややこしいので実行できず困る場合もあるでしょう。 ここでは、キ...
カラーマネジメントツールの使い方

PCモニターでスマホの画面表示を再現する方法(ColorNavigator 7使用)

最近はスマホやタブレットなどのモバイル機器がかなり普及し、ウェブサイトの閲覧もモバイル機器で行うケースがかなり多くなりました。 そのため、画像データなどを扱うときにパソコン画面でモバイル機器の液晶画面表示を再現して作業したいケースは多いです...
Photoshopの使い方

Photoshopのバッチで自動処理を行う方法

仕事でAdobe® Photoshop®を使うとき、大量の画像データに一律の処理を加えるような場面はよくあります。 そのような場合はPhotoshopの「バッチ」でバッチ処理を使うと便利です。 ここではPhotoshopの「バッチ」で自動処...
カラーマネジメントの基本

Photoshopのデータの色とモニター表示の色の関係

ディスプレイは自分で色合いを変えたり、キャリブレーションしたりできます。 Adobe® Photoshop®のデータを見るとき、同じデータでもモニターの調整具合によってモニター上の色合いは変わります。 こうなると、Photoshopが示す色...
モニターとプリンターの色の初歩

インクジェットプリンターの“用紙の種類”選択欄の設定方法

インクジェットプリンターで印刷する時、プリンタードライバーの設定画面で用紙の種類を設定する必要があります。 例えばEPSON®のプリンターなら「用紙種類」という名前の設定欄で用紙の種類を設定します。 プリンターメーカー純正紙ならどの選択肢を...
カラーマネジメントの実践

写真向け高画質プリンターで正確で高品質に印刷する手順

写真向けの高画質インクジェットプリンターで印刷する場合、プリンターに任せて印刷するとある程度きれいに印刷できます。 一方、データの色をできるだけ正確に、かつシャープネス処理も絶妙にかけてきれいに印刷しようとすると、単にプリンター任せではなく...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

CMYKのPDFの印刷結果の色をプリンターで出力してみる

印刷用のPDFの印刷結果をある程度再現してプリンター出力したいケースは多いです。 しかしオフセット印刷用のCMYKのPDFデータを事務所のインクジェットプリンターで単純に出力しても、オフセット印刷の結果とはかなり異なる色で出力されるかもしれ...
プリンター出力作業

ハーネミューレの用紙のプロファイルと印刷設定を入手し利用する方法

ハーネミューレ(Hahnemühle)のインクジェットプリンター用紙を使う時、自分でプリンタープロファイルや印刷設定を作るのが困難な場合は用紙メーカーから提供されているプリンタープロファイルと印刷設定を利用することもできます。 ハーネミュー...