本日もお越しいただきありがとうございます。
一般的な写真撮影

カメラのレンズの絞りを絞っても撮影できる範囲は変わらない理由

レンズの絞りを開放で撮影した場合と、絞ってレンズの光の通る部分の直径を小さくした場合を比べると、何となくレンズの直径を小さくして撮影した場合の方が撮影できる範囲が狭くなりそうな感じがしますが、実際は撮影できる範囲に変化はありません。 カメラ...
一般的な写真撮影

レンズのF値が2.8、4.0、5.6…のような数字である理由のおおまかな説明

レンズの明るさを示す絞り値、Fナンバーは、2.8、4.0、5.6といった数字になっています。 カメラは人が作った道具なので、レンズのF値の数字も何か理由があってそのような数字にしているものと思われます。 ここではF値がキリが良いように思えな...
一般的な写真撮影

レンズの絞り値が大きいほど被写界深度が深く、小さいほど浅くなる理由

レンズの絞りを絞るほど被写界深度が深くなり、ピントが合う範囲が広くなります。 レンズの絞り値が大きいほど被写界深度が深く、小さいほど浅くなる理由の雰囲気を図で大まかにみてみます。どのような場合にピントが合っているように見えるか 大雑把に言う...
色に関する基礎知識

RGBやCMYKの色域の説明で見かけるグラフ、xy色度図のおおまかな意味

毎日の最高気温を測って折れ線グラフを作るような例なら、グラフの意味を理解するのは簡単で、座標の単位も「℃」や「日」などなので分かりやすいです。 一方、RGBやCMYKの色域の説明でよく見かけるxy色度図は1箇所だけ直線になっているなど形が独...
文書の電子化

ScanSnapでカラー/グレー/文字・線画を自動判別でPDF化する方法の例

ドキュメントスキャナー「ScanSnap」で紙の書類をPDFなどにして電子化できます。 以前のScanSnapでは高い品質で文書をPDF化するために原稿の種類ごとに設定を変更する必要がありましたが、最近のScanSnapは原稿の種類によらず...
PDFに関する記事

ScanSnapでカラーの書類・本をスキャンしPDFにする方法(ScanSnap Managerを使用)

ScanSnap®で書類や本をスキャンして電子化するかたは多いでしょう。 カラーの書類や本をScanSnapでスキャニングしPDFにすることで電子化する方法の一例をご紹介します。ScanSnap ScanSnapはリコレ、アマゾン、楽天その...
PDFに関する記事

ScanSnapで写真・グラフなどがあるモノクロの書類・本をPDFにする方法(ScanSnap Managerを使用)

ScanSnap®で書類や本をスキャンして電子化するかたは多いでしょう。 写真やグラフがあるモノクロの書類や本をScanSnapでスキャニングしPDFにすることで電子化する方法の一例をご紹介します。ScanSnap ScanSnapはリコレ...
PDFに関する記事

ScanSnapで黒い文字と線だけの書類・本をスキャンしPDFにする方法(ScanSnap Managerを使用)

ScanSnap®で書類や本をスキャンして電子化するかたは多いでしょう。 黒い文字や線だけの書類や本をScanSnapでスキャニングしPDFにすることで電子化する方法の一例をご紹介します。ScanSnap ScanSnapはリコレ、アマゾン...
カラーマネジメントでよくある疑問

プリンターで印刷した写真の明るさがモニター表示と違うときの解決方法

モニターをキャリブレーションし、プリンターも正しくカラーマネジメントして印刷したとします。 その結果、明るさが違うという場合があります。 プリンターの出力結果とモニター表示の明るさが異なる場合の解決方法をご紹介します。プリンターもモニターも...
デジカメ写真を自分で修正

画像加工サイト「Fotor」のカラーマネジメントの仕様をみてみる

オンライン画像加工サービス「Fotor」は手軽なツールなので、利用する人も多いでしょう。 Fotorで詳細な色管理が必要な画像データを扱うケースは少ないかもしれません。 それでも、たまには画像データをFotorで開いたときに色が変わったりし...
Photoshopの使い方

元画像のプロファイルの確認・変換 〜フォトレタッチ入門 第3回 基本〜

フォトレタッチ作業を進めるとき、手元にあるデータの本来の色から出発します。 ここではこれからフォトレタッチ作業を行う元画像データのプロファイルを確認したり、プロファイルが不明なら推測し、必要があればプロファイル変換をする手順をみてみます。 ...
Photoshopの使い方

元画像のサイズの確認 〜フォトレタッチ入門 第4回 基本〜

写真のデータのサイズがあまりに小さいと、フォトレタッチ作業がしにくいです。 ここではこれからフォトレタッチ作業を行う元画像データのサイズを確認し、必要があれば画像を拡大する手順をご説明します。 自分で撮影したデータで、サイズがどうなっている...
Photoshopの使い方

写真の色の調整 〜フォトレタッチ入門 第7回 基本〜

ここではAdobe® Photoshop®を使用した写真の色調補正の手順の一例をご紹介します。写真の色補正作業の位置付け このページで紹介する写真の色補正作業は、フォトレタッチ作業全体で見ると以下の6、7、8番目の作業です。 元になる画像デ...
デジカメ写真を自分で修正

EPSON®プリンターお任せで写真印刷した結果 どのくらいきれいになるか

EPSON®のプリンターで写真を印刷するとき、色はプリンター任せにできます。 一方、プリンターによる自動色調整にも限界があります。 ここでは、EPSONのプリンターで写真を印刷した結果の一例をご紹介します。元の写真 以下の写真を印刷してみま...
Photoshop Elementsの使い方

Photoshop Elementsの「ガイド」モードで写真の明るさコントラスト・色調を補正する手順の一例

自分で撮影した写真の明るさやコントラスト、色調を補正するときにAdobe® Photoshop® Elementsを使用する人は多いでしょう。 Photoshop Elementsの「ガイド」モードで、写真の明るさ、コントラストの調整、色調...