本日もお越しいただきありがとうございます。

カラープロファイル

画像・色の変換器

色の数値の変換器 sRGB→CoatedFOGRA39

sRGBのRGB値をCoatedFOGRA39のCMYK値へ変換します。※このページは変換の一例です。プロファイル変換はレンダリングインテントの選び方や黒点の補正の使用の有無などで結果が変わります。用途に合わせて正確な変換を行う必要がある場...
商品写真の色の悩み

通販サイトの商品写真の表示に適したディスプレイの表示モード

ネット通販サイトで扱われる商品にはカラーバリエーションがそろった商品も多いと思いますが、商品によっては色がとても重要な要素となるものもあるのではないでしょうか。 しかし、ウェブサイトは見る人の環境によって色がまちまちになるため、正確な色を表...
モニターとプリンターの色の初歩

EPSON® Imaging WorkShopの印刷方法の一例、便利な使い道

EPSONの付属ソフトの「Imaging WorkShop」で写真をプリンター出力するケースは多いでしょう。 ここでは、「Imaging WorkShop」で写真のデータをプリンター出力するときの手順の一例、便利な用途などをご紹介します。「...
カラーマネジメントでよくある疑問

Japan ColorをシミュレートできるICCプロファイル

Adobe®のカラーマネジメント対応ソフトなどでJapanColorの色をシミュレートするには、JapanColorの色を示したICCプロファイルが必要です。 ここでは、JapanColorをシミュレートできるICCプロファイルにはどういっ...
カラーマネジメントでよくある疑問

K100は維持しプロファイル変換したい時、デバイスリンクプロファイルを使う

CMYKからCMYKに変換したい場合があります。 例えばコート紙の印刷用の画像を、上質紙の印刷用に変換する場合などです。 ところがCMYKデータを別なCMYKプロファイルに変換すると、K100の部分がK100でなくなってしまいます。 ここで...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

スクリーンキャプチャー画像を色を変えずWEB掲載・印刷する方法

操作画面やウェブページなどをスクリーンキャプチャーした画像を、WEBに掲載したり印刷したりすると色が変わることがあります。 画面で見たときと同じ色のまま扱うには色の変換が必要です。 ここではスクリーンキャプチャー画像を色を変えずにWEB掲載...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

InDesignでRGBデータを扱う カラー設定や色の表示の関係について

Adobe® InDesign®でRGBデータを扱う場合、カラー設定やその他の設定次第で、同じRGBデータでも別な色に表示されたりします。 ここでは、InDesignでRGBデータを扱う場合のカラー設定や色の表示のされ方の関係についてみてみ...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Illustratorのカラー設定 カラーマネジメントに則った作業をするために

Adobe® Illustrator®で作業するとき、カラー設定の内容が適切でないと色がおかしくなって、作業も終盤になってから何かおかしいと気づいても収拾がつかなくなります。 ここではカラーマネジメントに則った作業をするためのIllustr...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

InDesignのカラー設定 カラーマネジメントに則った作業をするために

Adobe® InDesign®でデータを作成するとき、カラー設定の内容が適切でないと色がおかしくなって、作業も終盤になってから気づいた場合収拾がつかなくなります。 ここではカラーマネジメントに則った作業をするためのInDesignのカラー...
カラーマネジメントツールの使い方

i1 Display Proでスマホのキャリブレーションをする方法

i1Display Proと、無料のソフトColorTRUEを使用してモバイル機器をキャリブレーションできます。 ここでは、i1Display Proを使ってスマートフォンのキャリブレーションをする具体的な手順をご紹介します。測色器「i1D...
カラーマネジメントツールの使い方

i1 Display Proの使い方 用紙の測定値を目標にキャリブレーションする方法

モニターキャリブレーションでは、輝度や白色点について使用予定の白い用紙の測定を目標にすることもできます。 ここでは、X-Rite®のi1Display Proを使用して、用紙の測定値に合わせてモニターキャリブレーションをする方法をご紹介しま...
カラーマネジメントツールの使い方

ColorMunki Displayでスマホをキャリブレーションする方法

ColorMunki Displayと、無料のソフトColorTRUEを使用してモバイル機器をキャリブレーションできます。 ここでは、ColorMunki Displayを使ってスマートフォンのキャリブレーションをする具体的な手順をご紹介し...
カラーマネジメントツールの使い方

EIZO ColorEdgeをi1 Pro2でキャリブレーションする方法

EIZO®のカラーマネジメントモニターColorEdge®は、i1Pro2を使ってキャリブレーションできます。 i1Pro2を使うと、EX3等を使うより少し高度なキャリブレーションができます。 ここでは、EIZO® ColorEdge®を、...
画像データの知識

コート紙の印刷で使った画像を上質紙で使うときの処理の例

以前コート紙の印刷用に作ったCMYK画像があり、元のRGBデータは手元にないというケースは結構あるでしょう。 同じ写真を今回は上質紙で使用しなければならなくなったとして、コート紙用に作ったCMYK画像をそのまま上質紙の印刷で使えば色は悪くな...
GIMPの使い方

GIMPで画像データにカラープロファイルを埋め込む方法

写真などのデータにプロファイルが埋め込まれていない場合もよくあります。 写真の色を細かく扱うなら、プロファイルなしの画像では支障がある場合もあります。 ここではGIMPで画像データにカラープロファイルを埋め込む方法の一例をご紹介します。プロ...