本日もお越しいただきありがとうございます。

プリンター

カラーマネジメントの理屈

AdobeRGBデータの利点 ディスプレイの色域と無関係にメリットあり

AdobeRGBの色域を表示可能なディスプレイを持っていなければ、AdobeRGBのデータを扱っても意味がないという誤解が意外と多く見られます。 ここでは、ディスプレイの色域がsRGB程度でも、AdobeRGBのデータを扱うことにはメリット...
モニターとプリンターの色の初歩

エコリカのリサイクルインク使用時のプリンタープロファイルの対応方法

インクジェットプリンターのインクに、メーカー純正品ではなくエコリカ®のリサイクルインクを使用した場合、プリンタープロファイルはどのように選べばよいでしょうか。 無難な方法をご紹介します。精度の高いカラーマッチングを求めない場合は、純正インク...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

WindowsのPhotoshop Elementsからプリンタープロファイルを使って印刷する方法

プリンターで正確な色で印刷する場合、プリンタープロファイルを指定してカラーマネジメントを行って印刷します。 しかし、プリンタープロファイルを使用した印刷は自分で設定する項目が多く、うまく印刷できない場合も多いでしょう。 ここでは、Windo...
プリンター出力作業

プリンターメーカー純正紙と市販用紙の印刷結果の比較

プリンターメーカー純正紙を使うなら、プリンタードライバーの色管理で印刷するか、またはプリンター付属のプリンタープロファイルを指定して印刷すると、ほぼ正確な印刷が行えます。 一方、プリンターメーカー純正紙以外の市販用紙を使用して、プリンタード...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Photoshopからカラーマネジメントを利用して印刷する方法

カラーマネジメントシステムの仕組みに則って写真のデータを正しく完成させたとしても、プリンター出力の手順が正しくないと異常な色で出力されたりします。 アプリケーションソフトからの印刷時の設定が間違っているために、プリンターからおかしな色で印刷...
モニターとプリンターの色の初歩

カラーマネジメントは、デバイスどうしで色を合わせあうわけではない

ディスプレイとプリンターの色を合わせるとき、どちらかの色をどちらかに合わせるイメージがあるかもしれません。 しかし、一般的なカラーマネジメントはそのように調整するわけではありません。 ここでは、カラーマネジメントはデバイスどうしで色を合わせ...
プリンター出力作業

プリンターメーカー純正紙以外の用紙に印刷する手順の例

インクジェットプリンターで写真などを印刷するとき、プリンターメーカー純正紙以外の用紙に印刷したい場合は多いでしょう。 その場合、プリンタードライバーの設定欄の選択肢にメーカー純正紙しかないなどで、設定に迷う場合もあるでしょう。 ここではプリ...
カラーマネジメント関連機器

i1Photo Pro 3とは 上級者向き写真用カラーマネジメントツール

写真を扱う作業向けのカラーマネジメントツールにX−Rite®「i1Photo Pro 3」があります。 ここでは、「i1Photo Pro 3」はどのようなツールか見てみます。機器などを買うときの参考情報 電子機器の製造には深刻な国際問題も...
プリンター用紙

インクジェット用紙 ハーネミューレ ウイリアムターナー の表裏を判別する方法

ハーネミューレのインクジェット用紙「ウイリアムターナー」は印刷面と裏面の見た目が似ていて、どちらが印刷面なのか判別するのが難しいです。 ウイリアムターナーの印刷面を判別する方法の例を紹介します。Hahnemuhle ウイリアムターナー 31...
カラーマネジメントの基本

モニターとプリンターの色を合わせるために、最低限何が必要なのか

いいプリンターを買ったがパソコン画面と色が違い過ぎる、 カラーマネジメント対応のAdobe®のソフトを使用しているがモニターとプリンター出力の色が違い過ぎる、 カラーマネジメントディスプレイを購入したがプリンター出力と色が全然合わない、 そ...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Photoshop Elementsからプリンタープロファイルを使って写真印刷する手順

デジカメでの撮影から、Adobe® Photoshop® Elementsを使って、プリンタープロファイルを利用してプリンター出力をするところまでの作業を行なってみます。今回の前提条件 このページの例ではPhotoshop Elements...
モニターとプリンターの色の初歩

和紙や特殊紙に写真をプリンターで印刷する方法の一例

写真を和紙などに出力してみたい場合もあるでしょう。 和紙やファンシーペーパーなど、プリンターメーカー純正紙ではなく、かつ色のコントロールがしにくい用紙で写真をプリンター出力するのは簡単ではありません。 ここでは、和紙やファンシーペーパーなど...
カラーマネジメントでよくある疑問

EIZO「Quick Color Mach」 プリンタープロファイル作成と何が違うのか

EIZO®の「Quick Color Mach」はパソコンのディスプレイ表示とプリンター出力の色を合わせるのに便利なものらしいですが、プリンター用プロファイル作成をして設定して出力することとは違うのか、どのような機能なのか気になります。 こ...
カラーマネジメントツールの使い方

i1 Photo Pro2でプリンタープロファイルを作成する方法

色々な用紙を使用してプリンター出力するとき、精度よくカラーマネジメントを行うためにはプリンタープロファイルを自作します。 X-Rite® i1 Photo Pro2は、一般的なインクジェットプリンターのようなRGBプリンターのプリンタープロ...
モニターとプリンターの色の初歩

ディスプレイとプリンター、色が正しくないのはどちらか 判断する方法

ディスプレイ表示の色と、プリンター出力の色が異なる場合、見ただけではディスプレイとプリンターのどちらの色が不正確なのかは分かりません。 実際にはディスプレイの色が不正確である場合に、プリンターの色が不正確だと思い込んで解決策を考えても当然な...