本日もお越しいただきありがとうございます。

測色器

モニターとプリンターの色の初歩

和紙や特殊紙に写真をプリンターで印刷する方法の一例

写真を和紙などに出力してみたい場合もあるでしょう。 和紙やファンシーペーパーなど、プリンターメーカー純正紙ではなく、かつ色のコントロールがしにくい用紙で写真をプリンター出力するのは簡単ではありません。 ここでは、和紙やファンシーペーパーなど...
カラーマネジメント関連機器

【旧製品】ColorMunki Smile 手軽なモニターキャリブレーションツール(カラーモンキースマイル)

ディスプレイ表示を正確にするために、初めてディスプレイのキャリブレーションを行おうと思った場合、価格が手ごろな「カラーモンキー スマイル(colormunki smile)」を使ってみようと思う方は多いのではないでしょうか。 ここでは、X-...
カラーマネジメントツールの使い方

i1 Photo Pro2でプリンタープロファイルを作成する方法

色々な用紙を使用してプリンター出力するとき、精度よくカラーマネジメントを行うためにはプリンタープロファイルを自作します。 X-Rite® i1 Photo Pro2は、一般的なインクジェットプリンターのようなRGBプリンターのプリンタープロ...
カラーマネジメント関連機器

【旧製品】ColorMunki Display 初心者向けより上位のモニターキャリブレーションツール

ディスプレイのキャリブレーションツールが必要な時、カラーモンキースマイルは完全な初心者向けなので、もう少しカスタム設定ができる「ColorMunki Display(カラーモンキーディスプレイ)」を使ってみようと思う方は多いのではないでしょ...
カラーマネジメント関連機器

【旧製品】CS230とは 信頼性は高く手頃なカラーマネジメント対応ディスプレイ

「CS230」はEIZO®のカラーマネジメント対応ディスプレイです。現在販売されているカラーマネジメント対応ディスプレイの中では、価格の面で比較的手が届きやすい製品です。 ここでは、EIZO® CS230はどういうディスプレイかおおまかにま...
カラーマネジメント関連機器

【旧製品】カラーマネジメントモニターCS240 AdobeRGB99%カバー 価格は手頃

「CS240」はEIZO®のカラーマネジメント対応ディスプレイです。現在販売されている、AdobeRGBの色域をカバーしているカラーマネジメント対応ディスプレイの中では、価格が比較的低い製品です。 ここでは、EIZO CS240はどのような...
カラーマネジメント関連機器

カラーマネジメントモニター、測色器、キャリブレーションソフト どのような組合せで用意するべきか

カラーマネジメントモニターには、モニター、測色器、キャリブレーションソフトがセットになったものもあります。 一方、測色器は別途購入したものを使うこともできたり、別途購入したものを使わないとできない作業もあります。 ここでは、種類のあるカラー...
カラーマネジメント関連機器

【旧情報】カラーマネジメントモニターCS2420のスペック フォトレタッチに十分

AdobeRGBをほぼカバーしているカラーマネジメントモニターの中では価格が低めの製品にEIZO®のCS2420があります。 このディスプレイはフォトレタッチ作業をするには十分な機種です。 ここでは、フォトレタッチ用途の側面から、CS242...
カラーマネジメントの基本

液晶ペンタブレットをキャリブレーションする方法

液晶ペンタブレットの液晶ディスプレイをキャリブレーションしたいとき、普通の液晶ディスプレイのキャリブレーションより方法が分かりにくく感じます。 ここでは液晶ペンタブレットをキャリブレーションする方法の例を紹介します。ハードウェアキャリブレー...
カラーマネジメントツールの使い方

MacBook Airのモニターキャリブレーション作業 i1Photo Pro2を使用して

カラーマネジメントモニターでなくても、キャリブレーションは可能です。 MacBookなどのディスプレイは十分実用的な精度でキャリブレーションができます。 ここでは、MacBook Air®のディスプレイのキャリブレーションをしてみます。ここ...
カラーマネジメント関連機器

【旧製品】CX241-CNX3はフォトレタッチに十分 測色器・ソフトがセットで楽

「CX241」はEIZO®のカラーマネジメント対応ディスプレイです。AdobeRGBカバー率99%の製品です。 「CX241-CNX3」は「CX241」とキャリブレーションソフト、測色器がセットになった製品です。 ここでは、EIZO CX2...
カラーマネジメントでよくある疑問

モニターの輝度は何を基準に調整するべきか キャリブレーションの輝度目標の決め方

モニターのキャリブレーションでは、輝度、白色点の色など、目標を自分で決めます。 このとき、何を基準に目標を決めれば良いか迷うことも多いかもしれません。 ここでは、モニターキャリブレーションにおける輝度の目標の決め方をご紹介します。ディスプレ...
カラーマネジメントツールの使い方

カラーマネジメントモニター 基本的なキャリブレーション作業の手順の一例(ColorNavigator6を使用)

カラーマネジメントモニターのキャリブレーション作業ではいくつか自分で設定を選ぶ必要があります。 また、測色器の種類によって選択肢に少し差があることもあります。 ここでは、EIZO®のカラーマネジメントモニターの基本的なキャリブレーション作業...
カラーマネジメントツールの使い方

カラーマネジメントモニターで用紙を測定してキャリブレーションする手順の一例

カラーマネジメントモニターはたいていは5000K、80cd/m2など一般的な数値を目標にしてキャリブレーションをすることが多いです。 一方、使用する用紙の色や輝度を目標に使うこともできます。 用紙の測定値を目標としたキャリブレーションの手順...
カラーマネジメントツールの使い方

カラーマネジメントモニターを、sRGB特性の表示になるよう調整する方法

広色域ディスプレイなどは、色域が広い分表示特性がsRGBと異なります。 広色域ディスプレイに限らず、ディスプレイは表示特性がまちまちで、sRGBと全く同じ特性ではありません。 しかし、sRGBは標準色空間なので、ディスプレイをsRGBの特性...