ディスプレイのキャリブレーションツールが必要な時、カラーモンキースマイルは完全な初心者向けなので、もう少しカスタム設定ができる「ColorMunki Display(カラーモンキーディスプレイ)」を使ってみようと思う方は多いのではないでしょうか。
ここでは、x-Rite®「ColorMunki Display(カラーモンキーディスプレイ)」はどのようなキャリブレーションツールなのか、まとめてみます。
現在はCalibrite社 ColorChecker Displayなどが発売中
カラーモンキーディスプレイは製造終了になり、i1Display Studioが発売され、その後X-Rite社の写真・映像向け製品の販売がCalibrite社へ移行し、現在はi1Display Studioの後継機と思われるCalibrite社 ColorChecker Display が発売されています。
datacolorの初級者向けモニターキャリブレーションツール「SpyderX Pro」という製品もあります。
参考記事
「ColorMunki Display(カラーモンキーディスプレイ)」はモニターキャリブレーションツール
「ColorMunki Display(カラーモンキーディスプレイ)」は簡易的なモニターキャリブレーションツールです。
モニターキャリブレーションツールとは、ディスプレイのキャリブレーションを行う道具です。
メーカーのページ
ディスプレイのキャリブレーションとは
ディスプレイのキャリブレーションとは、ディスプレイが正確な表示をするよう調整する作業です。
ディスプレイが正確な表示をする、と言ってもどういう意味かわかりにくいのではないでしょうか。
どのような表示が正確で、そのような表示が不正確なのかよく分からないからです。
データが示す絶対的な色を、示された通りに表示できる状態がキャリブレーションされた状態
カラープロファイルが指定されている画像データなど、絶対的な色を示しているデータがあるとします。
そのようなデータを、データが示している絶対的な色の通りに表示できるディスプレイの状態が、キャリブレーションされた状態です。
例えば絶対的な色表現でL*a*b*(50,10,10)という色を示しているデータを表示したとき、ディスプレイからもL*a*b*(50,10,10)の色が表示されれば表示が正確です。
以下に、正確な表示をするための調整の中身を説明します。
キャリブレーションの中身1 よく使われる表示の基準があるので、それに合わせる
正確に表示する、ということの意味の一つは、入力と出力の関係を示すガンマや真っ白な部分の色合いを示す白色点の色などを一般的に使われている基準に合わせる、ということです。
ディスプレイの表示には、ガンマは2.2など、白さは6500Kなど広く使われている基準があります。
デジカメの写真データを含め世間に出回っている画像や動画などもたいていそのような一般的に広く使われている基準にあわせて作られていることが多いです。
そのため、自分のディスプレイもその広く使われている基準のどれかに合わせると都合がよいのです。
キャリブレーションの中身2 自分のディスプレイの表示色の特性を調べる
ガンマや白色点の色などを一般的な基準に合わせれば、大まかな調整としては足ります。
ディスプレイのキャリブレーションではさらに、ディスプレイで色々な色を表示したときにどのような色で表示されるか少し細かく調べて記録します。
例えば同じRGB(250,0,0)という赤い色を表示しても、自分のディスプレイは隣の人のディスプレイより少し黄色っぽい赤色かもしれません。
そういう特性を調べます。
それを調べて記録しておくと、Adobe® Photoshop®などデータが示す色を正確に扱えるアプリケーションソフトで画像データなどを表示したとき、データが示す色を正確に表示できるようになります。
またそのようなアプリケーションソフトからデータが示している通りの色をプリンターに送って印刷したときに、ディスプレイ表示とプリンター出力の色が一致するようにできます。
ColorMunki Display(カラーモンキーディスプレイ)の仕様の大まかな説明
モニターキャリブレーションツールにはColorMunki Display以外にも色々あります。
それらと比較しながら、ColorMunki Displayがどのような仕様か大まかに見てみましょう。
測色器が三刺激値直読の方式
ColorMunki Displayの測色器は三刺激値直読の色彩計です。
これは、人間の目に存在する三種類のセンサーの器官の反応と似た特性のセンサーで色を読みとる方式です。
この方式は簡易的な方式で、価格も安い場合が多いです。
これに対して、カラーモンキーフォト(colormunki photo)やi1Studio、i1Pro2などの測色器は分光測色計というもので、光の色々な波長の強さをすべて測定します。
色彩計より精度が高く、価格も高いです。
ガンマ
目標のガンマ値は、カタログなどには1.8、2.2から選択できると書いてあります。
しかし、私が使っている限りではガンマを選択できる欄は見当たりません。
いずれにしても、何か事情がない限りガンマ値は気にしなくても大丈夫です。
ガンマ1.8や2.2を選ぶ必要があったのは、まだカラープロファイルを使ったカラーマネジメントの仕組みが普及していなかった時代です。
現在はカラープロファイルを使ってカラーマネジメントします。
そのため、キャリブレーション時にガンマを指定できたとしても基本的には無難に2.2を指定するだけです。
参考記事
白色点の色温度の設定はD50、D55、D65、固有の白色点のどれか
ディスプレイの白色点の色温度の設定は、ようするにディスプレイの真っ白な部分をどのような色合いにするか決めるものです。
色温度でなくxy色度で指定することもできます。
ColorMunki Displayのディスプレイの白色点の色温度の設定は、D50、D55、D65、固有の白色点のうちから選択できます。
何か特定の作業に特化した複雑な環境を作るのでなく、一般的な規格に合わせた作業環境を作るなら通常はD50、D65あたりに設定できれば間に合います。
参考記事
輝度の設定は定義済みの選択肢から選ぶ
ディスプレイの輝度の設定は、80、90、100、110、120、130、140(cd/m2)、固有の白色点の選択肢の中から選びます。
キャリブレーションがとられた状態でディスプレイを使う場合、通常は80~120cd/m2くらいの範囲で使います。
よって80〜140cd/m2の範囲で輝度が選べれば通常は十分間に合います。
参考記事
ColorMunki Display(カラーモンキーディスプレイ)と他の機種の比較表
以上おおまかに説明したColorMunki Display(カラーモンキーディスプレイ)の特徴と他機種との比較を、表にまとめてみました。
なお、詳しくは店の人に確認して下さい。
Colormunki Smile | Colormunki Display | i1 Display Pro | Colormunki Photo | |
---|---|---|---|---|
測色器 | 三刺激値直読 | 三刺激値直読 | 三刺激値直読 | 分光測色計 |
白色点の選択肢 | D65 | D50、D55、D65、固有の白色点 | D50、D55、D65、固有の白色点 カスタム設定 環境光の測定 別のモニターの測定 用紙の紙白の測定 |
D50、D55、D65、固有の白色点 |
輝度 | 80、90、100、110、120、130、140(cd/m2)、固有の白色点 | 80〜250cd/m2の範囲で設定 環境光の測定 別のモニターの測定 用紙の測定 |
80、90、100、110、120、130、140(cd/m2) | |
ガンマ値 | 2.2 | 不明(カタログには1.8、2.2から選べると書いてあるが、私の知る限り設定欄は見当たらない) | 1.8、2.2、3.0、sRGB | 1.8、2.2 |
カメラプロファイル作成 | × | × | × | ○ |
プロジェクターのプロファイル作成 | × | ○ | ○ | ○ |
RGBプリンターのプロファイル作成 | × | × | × | ○ |
CMYKプリンターのプロファイル作成 | × | × | × | ○ |
ColorMunki Displayのパッケージ、外観
ColorMunki Displayのパッケージと外観です。
ColorMunki Displayのその他の機能
スマホなどのモバイル機器のキャリブレーションに使える
X-Rite®が提供している、スマホなどのモバイル機器のディスプレイでキャリブレーションされた状態で画像データを表示できる「ColorTRUE」というソフトがあります。
ColorMunki Displayは「ColorTRUE」に対応しているので、ColorMunki Displayを購入すると、スマホなどで画像データを正確に表示できるようになります。
参考記事
無線LANを使う場合は子どもや若者のいない場所で作業しましょう
携帯電話とマイクロ波を照射する機器の使用は、人体への危険性が指摘されています。
特に子どもや若者は受ける影響がより大きいことが指摘されています。
欧州評議会議員会議では2011年に、学校の敷地内での携帯電話の使用の規制や有線インターネット接続を優先することなどを含む決議が採択されています。
フランスでは、保育園などにおける無線機器の使用禁止、小学校においてデジタル教育以外では無線LANの使用不可などを定める法律が制定されているとのことです。
- 【フランス】[立法情報]電磁波ばく露の抑制に関する法律の制定 – 国立国会図書館
- フランス、携帯電話等の電磁波への曝露抑制や情報透明性等に関する法案を推進|環境展望台:国立環境研究所 環境情報メディア
そういった諸外国の動きから考えても、無線LANを使用せざるをえない作業は念のため子どもの生活エリア以外で行った方が良いでしょう。
参考記事
ColorMunki Displayを実際に使用している様子
ColorMunki Displayを実際に使用してモニターキャリブレーションを行っている様子を、別の記事でご紹介しています。
参考記事
以上、「ColorMunki Display(カラーモンキーディスプレイ)」はどのようなキャリブレーションツールなのか、見てみました。
ColorMunki Display(カラーモンキー・ディスプレイ)
メーカーのページ
参考記事