本日もお越しいただきありがとうございます。

RGB

モニターとプリンターの色の初歩

EPSON® Imaging WorkShopの印刷方法の一例、便利な使い道

EPSONの付属ソフトの「Imaging WorkShop」で写真をプリンター出力するケースは多いでしょう。 ここでは、「Imaging WorkShop」で写真のデータをプリンター出力するときの手順の一例、便利な用途などをご紹介します。「...
カラーマネジメントでよくある疑問

色彩豊かなCMYK画像はどちらか sRGBとAdobeRGBからのCMYK変換の差

よく、CMYK変換に使うデータはAdobeRGBの方が良い、といいます。 また一部には、CMYKは色域が狭いので元データはsRGBで十分、という誤解も見受けられます。 ここでは、sRGBで完成させた画像をCMYK変換する場合とAdobeRG...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

スクリーンキャプチャー画像を色を変えずWEB掲載・印刷する方法

操作画面やウェブページなどをスクリーンキャプチャーした画像を、WEBに掲載したり印刷したりすると色が変わることがあります。 画面で見たときと同じ色のまま扱うには色の変換が必要です。 ここではスクリーンキャプチャー画像を色を変えずにWEB掲載...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

InDesignでRGBデータを扱う カラー設定や色の表示の関係について

Adobe® InDesign®でRGBデータを扱う場合、カラー設定やその他の設定次第で、同じRGBデータでも別な色に表示されたりします。 ここでは、InDesignでRGBデータを扱う場合のカラー設定や色の表示のされ方の関係についてみてみ...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Illustratorのカラー設定 カラーマネジメントに則った作業をするために

Adobe® Illustrator®で作業するとき、カラー設定の内容が適切でないと色がおかしくなって、作業も終盤になってから何かおかしいと気づいても収拾がつかなくなります。 ここではカラーマネジメントに則った作業をするためのIllustr...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

WEB用バナー作成時 ディスプレイの表示・ソフトのカラー設定の方法

WEB用バナー画像など、WEB用画像を作成する場合、ディスプレイやアプリケーションソフトのカラーマネジメント関連の設定を適切にする必要があります。 そうしないと、ウェブサイトに掲載した結果、アプリケーションソフト上で見ていた色と違う色になっ...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

InDesignのカラー設定 カラーマネジメントに則った作業をするために

Adobe® InDesign®でデータを作成するとき、カラー設定の内容が適切でないと色がおかしくなって、作業も終盤になってから気づいた場合収拾がつかなくなります。 ここではカラーマネジメントに則った作業をするためのInDesignのカラー...
Photoshopの使い方

画像データがRGBかCMYKか確認する方法

手元にある画像データがRGBかCMYKかを判断する方法の一例です。参考記事Photoshopで確認する方法 Adobe® Photoshop®で画像がRGBかCMYKか確認する方法です。ウィンドウの上部の表示内容で確認する Photosho...
カラーマネジメントの理屈

カラーマネジメント入門 目次

GIMPの使い方

GIMPで画像データにカラープロファイルを埋め込む方法

写真などのデータにプロファイルが埋め込まれていない場合もよくあります。 写真の色を細かく扱うなら、プロファイルなしの画像では支障がある場合もあります。 ここではGIMPで画像データにカラープロファイルを埋め込む方法の一例をご紹介します。プロ...
InDesignに関する記事

InDesignから正しい色で印刷 「プリント」設定の方法

Adobe® InDesign®からレイアウトデータを印刷すると、おかしな色で印刷される場合がよくあります。 このとき、「プリント」の設定画面の設定やプリンタードライバーの設定が間違っているケースが多いです。 印刷時の設定が間違っていると、...
Photoshop Elementsの使い方

Photoshop Elementsのカラー設定 初心者の人に無難な設定方法

Adobe® Photoshop® Elementsを使って写真の明るさ・色補正などをしている人は多いでしょう。 Photoshop® Elementsのカラー設定は、設定次第で知らないうちにおかしな色になってしまうこともあるので注意が必要...
フォトレタッチ・写真編集の知識

先にCMYKモードにせず画像編集後にCMYK変換する理由

CMYK画像を作る時、たいていはRGBで画像を編集して完成させた後、最後にCMYKに変換します。 なぜ最初にCMYKに変換せずに最後に変換するのか、実務上の理由の一例をご紹介します。一般的な画像データ作成の手順 RGBで完成させる。用途に合...
PDFに関する記事

CMYKのPDFデータを、CMYK値を変えずに画像に変換する方法

画像データやPDFデータを処理する仕事をしていると、PDFを画像に変換しなければならない場合がよくあります。 PDFを画像化するとき、適当に画像化するとRGB値やCMYK値が変わってしまうこともあります。 ここでは、CMYKのPDFデータを...
Photoshopの使い方

ダブルトーンの画像をCMYKに変換する方法 Photoshopを使用して

ダブルトーンの画像を扱いやすいようにCMYKに変換する場合がよくあります。 しかし、単純にPhotoshopの「モード」などでCMYKに変換すると4色が混ざった状態になってしまいます。 ここでは、ダブルトーンの画像を各チャンネルの%を変えず...