本日もお越しいただきありがとうございます。
カラーマネジメント関連機器

モニターキャリブレーションツールCalibrite「Display SL」はどのような機器か

Calibriteの初級者向きモニターキャリブレーションツールに「Display SL」という機種あります。「Display SL」の仕様などをみてみます。
モニターとプリンターの色の初歩

自宅のプリンターで写真印刷 カラーマネジメントの体制の作り方

自分のデジカメで写真を撮影し、ソフトで現像、フォトレタッチし、自宅のインクジェットプリンターで写真作品を出力する作業を正確に行うため、ディスプレイの表示とプリンター出力の色を合わせる必要がありますが、その作業は多少ややこしいです。 プリンタ...
カラーマネジメント関連機器

【旧情報】カラーマネジメントモニターの選び方が分からない初心者の方へ EIZO ColorEdge CS230がおすすめ

※現在はCS230は製造終了になり、CS2400Rなど後継の機種が発売されています。 カラーマネジメントモニターとして十分な基本機能を満たしていて、かつ高すぎないおすすめのディスプレイを紹介します。現在はCS2400Rが発売中 現在はCS2...
カラーマネジメントの基本

モニターとプリンターの色を合わせるために、最低限何が必要なのか

いいプリンターを買ったがパソコン画面と色が違い過ぎる、 カラーマネジメント対応のAdobe®のソフトを使用しているがモニターとプリンター出力の色が違い過ぎる、 カラーマネジメントディスプレイを購入したがプリンター出力と色が全然合わない、 そ...
モニターとプリンターの色の初歩

カラーマネジメントは、デバイスどうしで色を合わせあうわけではない

ディスプレイとプリンターの色を合わせるとき、どちらかの色をどちらかに合わせるイメージがあるかもしれません。 しかし、一般的なカラーマネジメントはそのように調整するわけではありません。 ここでは、カラーマネジメントはデバイスどうしで色を合わせ...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Photoshop Elementsからカラープロファイルを使用してプリンター出力する方法

プリンターにはたいてい、プリンターメーカー純正紙に対応したカラープロファイルが付属しています。 しかし、カラープロファイルを正しく使用してプリンター出力しようとしても、頭が混乱していまいちうまく出力できないとお思いの方が多いのではないでしょ...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Photoshop Elementsからプリンタープロファイルを使って写真印刷する手順

デジカメでの撮影から、Adobe® Photoshop® Elementsを使って、プリンタープロファイルを利用してプリンター出力をするところまでの作業を行なってみます。今回の前提条件 このページの例ではPhotoshop Elements...
フォトレタッチ・写真編集の知識

写真の色調補正は何を目安・基準にすると良いか

デジカメで撮影した写真を、自分でパソコンを使って色調補正したいとき、目安にできるものがなく、なんとなく感覚で調整するしかなくてお困りではないでしょうか。 ここでは、写真の色調補正を行うときに何を目安にすると良いかの一例を紹介します。色調補正...
モニターとプリンターの色の初歩

和紙や特殊紙に写真をプリンターで印刷する方法の一例

写真を和紙などに出力してみたい場合もあるでしょう。 和紙やファンシーペーパーなど、プリンターメーカー純正紙ではなく、かつ色のコントロールがしにくい用紙で写真をプリンター出力するのは簡単ではありません。 ここでは、和紙やファンシーペーパーなど...
カラーマネジメント関連機器

【旧製品】ColorMunki Smile 手軽なモニターキャリブレーションツール(カラーモンキースマイル)

ディスプレイ表示を正確にするために、初めてディスプレイのキャリブレーションを行おうと思った場合、価格が手ごろな「カラーモンキー スマイル(colormunki smile)」を使ってみようと思う方は多いのではないでしょうか。 ここでは、X-...
カラーマネジメントでよくある疑問

EIZO「Quick Color Mach」 プリンタープロファイル作成と何が違うのか

EIZO®の「Quick Color Mach」はパソコンのディスプレイ表示とプリンター出力の色を合わせるのに便利なものらしいですが、プリンター用プロファイル作成をして設定して出力することとは違うのか、どのような機能なのか気になります。 こ...
カラーマネジメントの基本

ディスプレイキャリブレーション 色温度の決め方 5000Kか6500Kか

カラーマネジメント対応ディスプレイをキャリブレーションしたり、キャリブレーションツールを使って普通のディスプレイをキャリブレーションするとき、白色点の色を色温度などで決めなければなりません。 このとき、ディスプレイの標準は6500Kらしい一...
カラーマネジメントツールの使い方

i1 Photo Pro2でプリンタープロファイルを作成する方法

色々な用紙を使用してプリンター出力するとき、精度よくカラーマネジメントを行うためにはプリンタープロファイルを自作します。 X-Rite® i1 Photo Pro2は、一般的なインクジェットプリンターのようなRGBプリンターのプリンタープロ...
カラーマネジメント関連機器

【旧製品】ColorMunki Display 初心者向けより上位のモニターキャリブレーションツール

ディスプレイのキャリブレーションツールが必要な時、カラーモンキースマイルは完全な初心者向けなので、もう少しカスタム設定ができる「ColorMunki Display(カラーモンキーディスプレイ)」を使ってみようと思う方は多いのではないでしょ...
カラーマネジメント関連機器

【旧製品】CS230とは 信頼性は高く手頃なカラーマネジメント対応ディスプレイ

「CS230」はEIZO®のカラーマネジメント対応ディスプレイです。現在販売されているカラーマネジメント対応ディスプレイの中では、価格の面で比較的手が届きやすい製品です。 ここでは、EIZO® CS230はどういうディスプレイかおおまかにま...