本日もお越しいただきありがとうございます。

印刷の「ドットゲイン」とは何か? 印刷結果の濃さに関係するもの

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

dot_gain

 オフセット印刷の話で、よく「ドットゲイン」という言葉を耳にします。
 ただ、オフセット印刷はデータをRIPに送って刷版を出力してオフセット印刷機で印刷し、色々な機械を通って完成するので、「ドットゲイン」も少し理解しにくいです。

 カラー印刷の場合、データを作る人はドットゲインのことを意識しなくてもJapan Color 2001 Coatedなどにプロファイル変換するとある程度はうまく行きます。
 しかし、モノクロ印刷の場合はデータを作る人がドットゲインを考慮しないと希望通りには印刷できません。

 ここでは印刷のドットゲインについて簡単にご説明します。

スポンサーリンク

ドットゲインとは 印刷の網点が元のデータより印刷結果の方が大きくなる

 例えば、Adobe® Photoshop®かAdobe® Illustrator®で、黒で50%の濃さの四角形を作ります。

 データ上の理屈上の網点の大きさそのままなら、下図のような濃さに見えます。
(※PhotoshopやIllustratorはカラー設定の内容に基づいてドットゲインを再現して表示するので、50%を指定すると実際はもっと濃く見えます。)

理屈上の50%の網点の濃さ

 この50%の濃さの四角形を、紙にオフセット印刷してみます。
 すると、網の点をレーザーで刷版に焼いたり、印刷機で刷版から紙に印刷したりするうちに、点が少し大きくなります。

 印刷結果は、点が大きくなった分、理屈上の50%の網点の濃さよりも濃く見えてしまいます。
 下図は点の面積が15%くらい大きくなった場合の濃さです。

点が15%くらい大きなった場合の50%の網点

 このようにデータの網点の面積より印刷結果の網点が大きくなって濃くなる現象や網点の面積が拡大した値がドットゲインです。

実際にドットゲインを測ってみる

 実際にドットゲインを測ってみましょう。

Photoshopなどで50%の網を作ってみる

 まず、例えばPhotoshopで、グレースケールの新規ドキュメントを作ります。

 そこへ、K50%の四角形を描きます。

 このデータを印刷してくれるAさんに渡します。

RIP、CTP、印刷機を経て印刷される

 データがRIP、CTP、印刷機を経て印刷されますが、ドットゲインがどうなるかはこれらの設定や状態次第で色々に変わります。

 ややこしいので、今は「RIP+CTP+印刷機」で1個のインクジェットプリンターだと思ってください。

データ→【インクジェットプリンター】→印刷結果
データ→【RIP+CTP+印刷機】→印刷結果

 作ったデータが【RIP+CTP+印刷機】に入って印刷されてきます。

紙に印刷された四角形の網点%を測る

 先ほど自分で作ったK50%の四角形が印刷されてきました。

 紙に印刷された四角形の網点%を測ってみます。

 ただ網点をルーペで見ても、点が並んでいるだけで一体何%か分かりません。
 網点%を測れる測定器があり、それを使うことで網点%が分かります。

 測った結果、網点%70%だったとします。

参考 ドットゲインを測定できる機器の例

参考リンク

https://www.xrite.com/ja-jp/categories/portable-spectrophotometers/exact-family-gen-1

引き算すればドットゲインが分かる

 画像データ上のK50%の濃さの四角形が、印刷結果の紙では70%の濃さの四角形になりました。

 よってドットゲインは70%ー50%を計算して、20%です。

ドットゲインが分かったら、意図通りの濃さに印刷できる

 ドットゲインが分かったからといって、何か良いことがあるでしょうか。

 ドットゲインが分かると、自分の意図通りの濃さに印刷することができます。

ドットゲインが分からないと、薄くなったり濃くなったりする

 もしAさんに印刷を頼んだときのドットゲインがわからなかったとします。

 50%で塗って、絶妙な濃さだ、と思ってAさんに印刷を依頼します。

 Aさんが印刷してくれると、70%で印刷されて、思っていたより濃くなってしまいます。

Aさんに印刷を頼むときは網点が20%太ることを考慮すれば良い

 ドットゲインが20%だと分かっていれば、網点が20%太ることを考慮してデータを作ってAさんに渡せば、思った通りの濃さで印刷されてきます。

 以下に、ドットゲイン20%の条件で印刷する場合の、データの作成、変換方法を述べます。

実際の作業

 Photoshopで、グレースケールの画像を作成します。
 キャリブレーションしたモニターの見た目を頼りに、絶妙の濃さの画像に調整します。

 この画像を[ 編集 > プロファイル変換 ]で、「Dot Gain 20%」にプロファイル変換します。

 そうすると、網点が20%太ったときにちょうど良い濃さになるように網点%が変換されます。

 あとはAさんへデータを渡して印刷してもらいます。

参考記事

モノクロ・グレースケール画像はどう「カラーマネジメント」するか?
カラーの写真を作るなら、プロファイルはsRGBかAdobeRGB、CMYKならJapna Color 2001 Coatedあたりにしておけば何とかなる場合が多いです。 一方、モノクロ写真のプロファイルに相当するものはどのように扱えば良いか...

印刷する紙によってドットゲインは変わる

 なお、同じ工場の同じ印刷設備を使って印刷しても、用紙が変わるとドットゲインも変わります。

 コート紙のように表面をコーティングされている用紙はインクが浸み込みにくいのでドットゲインは小さくて済みます。
 一方、上質紙のようにコーティングされていない用紙ならコート紙などよりもインクが染み込むので、ドットゲインも大きくなります。

 よって、同じAさんの工場で印刷してもらったときのドットゲインは、用紙毎にそれぞれ測る必要があります。

 以上、印刷のドットゲインについて簡単にご説明しました。

参考記事

モノクロ写真の作り方 カラー写真からPhotoshopを利用して
作品としてモノクロ写真を作成したい場合や、チラシなどの作成で経費節減のため1色印刷をするときなど、モノクロ写真が必要になることがたまにあります。 現在はデジカメが主流になったので、最終的にモノクロ写真を作るとしても、写真を撮影するときはカラ...
モノクロ・グレースケール画像はどう「カラーマネジメント」するか?
カラーの写真を作るなら、プロファイルはsRGBかAdobeRGB、CMYKならJapna Color 2001 Coatedあたりにしておけば何とかなる場合が多いです。 一方、モノクロ写真のプロファイルに相当するものはどのように扱えば良いか...
スポットカラー1色印刷の写真作成方法 グレー画像のままでは不十分
印刷用のデータの作成は、4色カラーのデータより1色印刷用のデータの方が難易度が高い面もあります。 さらに、それが黒1色ではなく特色(スポットカラー)1色で印刷する場合、データ作成はさらに難易度が上がります。 ここでは特色1色印刷用の写真のデ...
モノクロ写真を、CMYK画像のK版C版M版Y版のいずれか1版で作る方法
モノクロ写真を普通に作ると、グレースケールの画像データになります。 ところが、印刷用のデータを作るとき、色々な理由でモノクロ写真を普通のグレースケール画像ではなくCMYKカラーの画像データの1版分として作りたいことがあるのではないでしょうか...