本日もお越しいただきありがとうございます。

SpyderX Eliteで部屋の照明を測定してキャリブレーションしてみる

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

 有名なモニターキャリブレーションツールに、datacolorのSpyderX Eliteがあります。

 SpyderX Eliteは部屋の照明の明るさを測定し、その明るさに合わせてモニターを調整する機能があります。

 ここでは、SpyderX Eliteで部屋の照明を測定してモニターをキャリブレーションしてみます。

スポンサーリンク

SpyderX Eliteを購入やソフトのインストール

 SpyderX Eliteの購入や、ユーティリティーソフトのダウンロード、インストール等については以下の記事で紹介しています。

参考記事

SpyderX Eliteの使い方 基本的なモニターキャリブレーションの手順の一例
datacolorのモニターキャリブレーションツールで「SpyderX Pro」より複雑なキャリブレーションを行える機種として「SpyderX Elite」があります。 ここでは「SpyderX Elite」を使って、基本的なモニターキャリ...

照明を測定してモニターキャリブレーションを行ってみる

 部屋の照明を測定し、モニターキャリブレーションを行ってみます。

手順1 モニターや測色器の前準備

 SpyderX Eliteのユーティリティソフトを起動します。

 作業の選択肢が表示されます。
 モニターキャリブレーションを行いたいので、「ディスプレイをキャリブレーションする」を選択肢、「次へ」をクリックします。

作業の選択画面

作業の選択画面

 機器類の前準備に関する案内が表示されます。

前準備の案内

前準備の案内

ウォームアップ

 モニターの電源を入れてから30分以上経過しているかどうかの確認欄です。

 電源を入れたばかりではモニター表示が安定していないので、念のため30分以上経過してからモニターキャリブレーション作業をします。

 もし電源を入れてあまり時間が経過していなければ、しばらく色にシビアでない別のパソコン作業を先に行うと良いでしょう。気付いた頃には30分や1時間はすぐ経過します。

 30分以上経過していれば、チェックを入れます。

照明条件

 強い光が直接ディスプレイに当たっていないかどうかの確認欄です。

 あまり強い光が直接当たっていると、測色器の測光部にモニターの光以外に照明の光も入ってしまうなどして正確に測色できません。
 抑えた部屋の照明くらいなら問題ないでしょう。

 問題なければチェックを入れます。

ディスプレイコントロール

 モニター本体に各種の調整機能が付いている場合も多いでしょう。
 そういった調整項目はできるだけ初期状態などにしておきます。

コントラスト

 コントラストの調整欄がある場合、コントラストはデフォルト設定くらいにしておきます。

色温度

 色温度の調整機能がある場合は、これから行うキャリブレーション作業で設定しようと思っている色温度にしておきます。
 例えば6500Kに調整しようと思っているならモニター本体の色温度調整機能でも6500K付近に、5000Kに調整しようと思っているならモニター本体の色温度調整欄も5000K付近に調整しておきます。
 この上でモニターキャリブレーション作業を行うことで、さらに正確に色温度を調整することになります。

明るさ

 明るさの調整機能がある場合は、見やすい明るさに調整おきます。

 例として、MacBookのモニターなどの場合は、キーボードの輝度調整ボタンや環境設定の「ディスプレイ」欄で輝度を調整できるので、だいたい標準的な明るさに調整します。

 輝度の「自動調整」のような機能はオフに設定します。
 輝度の自動調整機能がオンになっていると、モニターキャリブレーション作業でせっかく輝度を調整してもすぐに輝度が変更されてしまいます。

色合いの調整

 RGBそれぞれを調整して色合いを調整できる場合は、初期状態にしておきます。

 モニター本体の調整の準備が終わったら、チェックを入れます。

SpyderXの接続

 SpyderX Eliteをパソコンに接続します。

 接続したらチェックを入れます。

 「次へ」をクリックして次へ進みます。

手順2 ディスプレイタイプの選択

 「デスクトップ」「ノートブック」「プロジェクター」のうちから、これからキャリブレーションしたいディスプレイのタイプを選択します。

ディスプレイタイプの選択画面

ディスプレイタイプの選択画面

 ノートパソコンのモニターなら「ノートブック」を、それ以外の普通のモニターなら「デスクトップ」を選びます。

 「次へ」をクリックして進みます。

手順3 メーカーとモデルの選択など

 ディスプレイのメーカーとモデルなどを選択、入力する画面になります。
 判断できる範囲で、一応選択したり入力したりしておきます。

メーカーとモデルの画面

メーカーとモデルの画面

 おそらくキャリブレーション結果に直接影響するようなものではないと思われます。

 「次へ」をクリックして進みます。

手順4 コントロールの識別

 モニターで調整可能な項目を選択します。

コントロールの識別の画面

コントロールの識別の画面

 明るさの調整ボタンが付いているなら「明るさ」にチェックを入れます。

 色温度をプリセットから選べるようになっているモニターなら「ケルビン プリセット」にチェックを入れます。

 その他、自分のモニターに調整ボタンがある項目にチェックを入れます。

 「次へ」をクリックして進みます。

手順5 「ディスプレイ テクノロジー」 バックライトの種類の選択など

 「ディスプレイ テクノロジー」の画面でモニターのバックライトの種類を選択します。

「ディスプレイ テクノロジー」の画面

「ディスプレイ テクノロジー」の画面

 自分のモニターのバックライトの種類が何なのか聞かれても分からない場合が多いでしょう。

 「ディスプレイ テクノロジー」の画面に、バックライトの種類について説明が載っているので、読むとだいたい判断がつきます。

 よく分からない場合は「一般」を選択してください、とのことです。

何種類か試して比較しても良い

 モニターキャリブレーション作業はそれほど時間がかかりません。
 そこで、バックライトの種類が判断できない場合は、いくつかの設定でキャリブレーションしてみて、結果を比較してみても良いでしょう。

 例えば、1回目は「標準LED」を選んでキャリブレーションしてみます。
 次に「一般」を選んでキャリブレーションしてみます。

 OSのディスプレイプロファイルの選択欄で1回目のプロファイルと2回目のプロファイルをそれぞれ選択するなどして、結果を比較してみます。

 「次へ」をクリックして、進みます。

手順6 「ワークフローを選択」でソフトのモードを選択

 SpyderX Eliteは、例えば複数のモニターの表示特性を一致させるなど、複雑なモニターキャリブレーションも行えます。
 そのため、キャリブレーションの方法が一つではなくいくつか用意されています。

 「ワークフローを選択」の画面でモニターキャリブレーションの方法、種類を選びます。

「ワークフローを選択」の画面

「ワークフローを選択」の画面

 1台のディスプレイを基本的な方法でキャリブレーションしたい場合は「詳細手順アシスタント」が分かりやすいです。

 選択して次へ進みます。

手順7 「キャリブレーション設定」 キャリブレーション目標の設定など

 「キャリブレーション設定」の画面で、ガンマ白色点の色、輝度、などのキャリブレーション目標を設定します。

キャリブレーション設定 の画面

キャリブレーション設定 の画面

作業の種類の設定

 通常のモニターキャリブレーションを行う場合は「FullCAL ディスプレイをフルキャリブレート」を選択します。

キャリブレーション目標の設定

 キャリブレーション目標を設定します。

ガンマ

 「ガンマ」の欄で希望する数値を選択します。

 よほど特別な事情がなければ2.2で問題ないでしょう。

ガンマの目標の設定

ガンマの目標の設定

参考記事

ディスプレイのキャリブレーション時 ガンマは2.2でたいてい問題ない
ディスプレイのキャリブレーションをするとき、キャリブレーション目標のガンマの数値を自分で決める必要があります。 以前はWindowsは2.2、Macは1.8と言っていたものが、最近は2.2で良いらしいと言われたりして迷う方も良いのではないで...
白色点

 「白色点」の欄にいくつかの色温度の選択肢があるので、一応希望する色温度を選択します。

白色点の目標の設定

白色点の目標の設定

明るさ

 「明るさ」の欄にはとりあえず100など一般的な数値を選択しておきます。

輝度の目標の設定

輝度の目標の設定

詳細設定

 「詳細設定」をクリックして環境光の測定の有無などを設定する画面へ進みます。

詳細設定へ進む

ルームライト

 「ルームライト」の欄を「オン」に設定します。

「ルームライト」をオンに設定

グレーバランス キャリブレーション

 「グレーバランス キャリブレーション」はモニターキャリブレーションの方法に関係する設定欄です。
 選択肢によっては、キャリブレーション作業に時間がかかることを伝える警告画面が表示されたりしますが、私が作業した限りではどの選択肢を選んでもそれほど時間はかかりませんでした。

 「グレーバランス キャリブレーション」は好みでいずれかの選択肢を選択します。

「グレーバランス キャリブレーション」の設定

 「グレーバランス キャリブレーション」の選択によって、キャリブレーション結果は無彩色の部分の雰囲気などに結構違いが出ます。

 「次へ」で次へ進みます。

手順7 部屋の照明の測定

 「ルームライトを測定」の画面が表示されます。

 画面の指示に従って測色器を机の上に置きます。

「ルームライトを測定」の画面

 「次へ」をクリックすると、部屋の環境光の測定が行われます。

 「ルームライトは常に」(おそらく外国語の翻訳だと思われる)という画面が表示されます。

 部屋の照明の測定結果や、コメントが表示されます。

環境光の測定結果の画面

環境光の測定結果の画面

 「推奨設定を使用」を選択して「次へ」をクリックすると、SpyderX Eliteが推奨する、部屋の照明に適した設定でキャリブレーション作業が進みます。

参考記事

 SpyderX Eliteによる基本的なキャリブレーション作業は以下の記事で紹介しています。

SpyderX Eliteの使い方 基本的なモニターキャリブレーションの手順の一例
datacolorのモニターキャリブレーションツールで「SpyderX Pro」より複雑なキャリブレーションを行える機種として「SpyderX Elite」があります。 ここでは「SpyderX Elite」を使って、基本的なモニターキャリ...

部屋の照明の測定結果が現実離れしているように思える

 上記のように部屋の照明を測定してみたところ、推奨されるモニター輝度が不可解な数値になりました。

 かなり明るさを抑えた照明の部屋で、モニター輝度なら80cd/m2くらいが丁度良いような部屋であるにも関わらず、推奨設定として200cd/m2というどう考えても明るすぎる数値が表示されました。

ディスプレイの観察条件の規格を考慮しているからかもしれない

 ディスプレイの観察条件については、日本印刷学会の規格やISO12646、ISO3664などいくつかの規格に書かれています。
 sRGB標準ディスプレイの観察環境というものも定められています。

 こういった規格は、一般的な部屋の照明と比べてとても暗く定められています。

 普通の家庭や事務所の明るさは暗めでも200lx、明るくしていれば800lxくらいあったりします。

 一方、例えばISO3664ではモニターの周囲の照度が64lx以下となっています。
 sRGB標準ディスプレイの周囲照明レベルも64lxとなっています。

 もしかすると、SpyderXではこういった規格を利用しているため、普通の部屋の明るさの場合は「ルームライトは非常に高い」と判断されてしまうのかもしれません。

参考記事

キャリブレーションしたモニターを見るとき、部屋の照明はどうするべきか
モニターをキャリブレーションしても、部屋の照明の状態によって見え方が変わります。 ここでは、キャリブレーションしたモニターで作業をするとき、部屋の照明はどうするべきかご紹介します。ディスプレイの観察条件の規格がいくつかある ディスプレイの観...
遮光フードは必要か カラーマネジメントモニターの遮光フードの役目
カラーマネジメント対応ディスプレイにはオプションで遮光フードがあります。 遮光フードはどういう役目を果たしているのでしょうか。また必ず必要なのでしょうか。 ここでは遮光フードについて述べてみます。遮光フードの主な役割遮光フードは部屋の照明が...

部屋の明るさを測定する方法は使わないのも良い

 とりあえずSpyderX Eliteでキャリブレーションを行う場合は部屋の照明を測定する方法は使わず、単純に輝度、白色点の色、ガンマを自分で指定する方法を使うのが無難かもしれません。

 以上、SpyderX Eliteで部屋の照明を測定してモニターをキャリブレーションした結果をみてみました。

SpyderX Elite

参考記事

SpyderX Eliteの使い方 基本的なモニターキャリブレーションの手順の一例
datacolorのモニターキャリブレーションツールで「SpyderX Pro」より複雑なキャリブレーションを行える機種として「SpyderX Elite」があります。 ここでは「SpyderX Elite」を使って、基本的なモニターキャリ...
SpyderX Proとは、モニターを正確に調整するツール 初級者向き
ディスプレイ表示を正確にするために、モニターキャリブレーションツールが必要です。 ここでは一般的な用途に十分な内容の、datacolor「SpyderX Pro」はどのようなキャリブレーションツールなのかみてみます。機器などを買うときの参考...
【旧製品】SpyderX Eliteとは 中上級者向きモニターキャリブレーションツール
ディスプレイ表示を正確にするために、モニターキャリブレーションツールが必要です。 ここではSpyderX Proよりもう少し細かい目標設定が可能で多機能になっているdatacolor「SpyderX Elite」はどのようなキャリブレーショ...