本日もお越しいただきありがとうございます。

Illustrator

カラーマネジメントツールの使い方

CMYKカラーチャートの選び方と、カラーチャートの例

グラフィックデザインの仕事などで、CMYKカラーチャートをよく使います。 しかし、CMYKの色は決まっているわけではなく、同じCMYK値でも印刷条件次第で色は変わります。 そのため、CMYKカラーチャートを使う場合、自分の用途にあったものを...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

WindowsのIllustratorからカラーマネジメントを利用して印刷する方法

プリンタープロファイルを正しく使用し、カラーマネジメントを利用してプリンター出力するのは意外とややこしいです。 Adobe® Photoshop®よりAdobe® Illustrator®から印刷するのはさらにややこしいです。 ここでは、プ...
PDFに関する記事

PDFに押せるハンコを作る方法、手順

Adobe® Acrobat®ではPDFの書類にハンコのようなものを押せます。 初めから何種類かのスタンプのようなものが用意されています。 既存のスタンプ以外に、自作のハンコを押したい場合も多いでしょう。 ここではPDFで使えるハンコを作っ...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Adobeのソフトで、紙により異るスポットカラーの色を正確に扱う方法

Adobe® Illustrator®などで、スポットカラーを指定できます。 ところが、同じインクでも印刷する紙が変われば印刷結果の色は変わります。 ここでは、Adobeのソフトで紙により異るスポットカラーの色を正確に扱う方法をご紹介します...
グレースケール・モノクロ画像の知識

線画のモノクロ2値画像からIllustrator等で使えるパスを作る方法

イラストや手書き文字をスキャニングして線画のデータを作った後、画像データではなくパスにしてAdobe® Illustrator®などのオブジェクトとして使いたいこともあります。 ここでは線画のモノクロ2値の画像データをパスにする方法をご紹介...
カラーマネジメントの基本

AdobeRGBを扱うため最低限必要なのはカラーマネジメント対応ソフトだけ

写真やイラストやレイアウトデータを扱うとき、AdobeRGBを使いたい場合もあるでしょう。 ところが、カラーマネジメントモニターなどは高価なので、趣味で使うには機材が高すぎて困るかもしれません。 ここでは、AdobeRGBのデータを扱うため...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

IllustratorからPDF/X-1a書き出し時、リンク画像の色はどう変わるか

Adobe® Illustrator®上のオブジェクトのプロファイルの条件により、書き出したPDF上のリンク画像の色は様々に変わります。 ここでは、イラストレーターのCMYKドキュメントからPDF/X-1aの規格のPDFを書き出したとき、カ...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

IllustratorからPDF/X-4書き出し時、リンク画像の色はどう変わるか

Adobe® Illustrator®上のオブジェクトのプロファイルの条件により、書き出したPDF上のリンク画像の色は様々に変わります。 ここでは、イラストレーターのCMYKドキュメントからPDF/X-4の規格のPDFを書き出したとき、カラ...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Illustratorドキュメント プロファイルによる2色印刷の再現の正確さはどれほどか

特色インク2色で印刷する場合、Adobe® Illustrator®でCM版のデータを作成したりします。 その時、実際の印刷色の雰囲気を見るためにカラープロファイルを使って印刷結果をいくらか再現できます。 ここでは、CM版で作ったIllus...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

PDFの色が変わる Illustratorから色を変えずにPDF保存する方法 RGBの場合

Adobe® Illustrator®からPDFを書き出すとき、カラープロファイルについて設定する必要があります。 カラープロファイル関連の設定によって、書き出し結果のPDFの色は様々に変わります。 ここでは、イラストレーターからPDFで保...
Photoshopの使い方

Photoshop上でトンボを追加する方法の一例

Adobe® Photoshop®で作った画像にトンボを付けたいときは、Illustratorのドキュメントに画像を配置してIllustratorでトンボを追加すると簡単です。 しかし、色やシャープネスの加減などにシビアなデータを扱う場合、...
画像データの知識

解像度ppi(dpi) 出力寸法mm データサイズpx の自動計算

画像データを使う時、最終出力の条件に合わせて解像度を決め、必要な寸法で印刷できるようサイズを変更します。 以下は、「画像の解像度」「画像の出力寸法」「画像データのサイズ」の関係を計算するための計算器です。※ちょっとした作業の目安にできますが...
ディスプレイの便利な使い方

カラーユニバーサルデザイン向け 各色覚のシミュレーション方法

色は人が見て感じる感覚です。同じものでも見る人によって違う色に見えます。 そこで、誰にでも分かりやすい情報を提供するためカラーユニバーサルデザインの考え方に沿って配色をする必要があります。 ここではカラーユニバーサルデザインの考え方に沿って...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

一般的なインクジェットプリンタでオフセット印刷の色をシミュレートする手順

印刷会社の大判インクジェットプリンター等でなく、一般的な普通のインクジェットプリンターでもオフセット印刷の色をある程度シミュレートすることはできます。 ここでは一般的なインクジェットプリンターでオフセット印刷の色をシミュレートする手順をご紹...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

スクリーンキャプチャー画像を色を変えずWEB掲載・印刷する方法

操作画面やウェブページなどをスクリーンキャプチャーした画像を、WEBに掲載したり印刷したりすると色が変わることがあります。 画面で見たときと同じ色のまま扱うには色の変換が必要です。 ここではスクリーンキャプチャー画像を色を変えずにWEB掲載...